このBlogについて

イスラエルや戦後系の戦車作ったり、おっぱいがけしからんフィギュア
作ったり、年中、体のどこが具合悪いと文句垂れるおっさん「サビ屋」のBlogなんやな・・・。

※自転車乗り始めてからババチビりそうな勢いで模型作ってないってそれ前から言われてるから(戒め)

FELTとANCHORと9S下駄の熱い三台体制(活用できているとは言っていない)

2024-09-22

アクティバン(GBD-HH5) あばよ純正AMラジオ・よろしくU383編

 ※本記事での整備作業は、ネット上での先達諸氏の作業記録を参考にDIYで実施したものです。

類似の作業を行う際、適切な用具を用いるなど必要な安全措置を実施してください。

正規ディーラー・専門業者等に整備依頼すること・それによる料金体系などを否定・批判するものではありません。

--------------------------------------------

わし、購入7年目にしてアクティバン(GBD-HH5)の純正AMラジオ捨てるってよ




さて、ただでさえ車乗ってる時にラジオを聞かない・点けないおじさんであるところのおじさん。

AM停波という社会的な変化によって、ますます純正AMラジオの存在理由が無くなり、ラジオ本体の時刻表示画面はバックランプが無いのか故障なのか(一応、車両側6ピンコネクタまでイルミ配線は来ている)夜間には時刻を確認することすらできないという、もはや「ただの箱」。

むしろ、その「箱」の下に鎮座している小物入れよりも役に立たないという。

とはいえ、運転中に何がしか音(車体からのあらゆる雑音を除く)が無いとぼんやりしてしまいがちなので、アルトバン乗ってた時からポータブルスピーカーを車内の空いてる場所に突っ込んでいた訳だが・・・

まず、アルトバン乗ってた頃に買ったSDカード再生のポータブルスピーカーが壊れた。

次に2022年にダイソーで買ったBluetooth機能付ポータブルスピーカーも今年に入ったぐらいで壊れた。

・・・ここで新しいポータブルスピーカーを用意するという手も無い訳では無いが、もういっそのこと純正AMラジオと称するただの箱を撤去して「何かで代用するわけじゃない、まともなカーオーディオ」を用意しようかという考えに至る。


「音が欲しい」のもそうだが「夜間に時刻確認したい」というのが割と切実で、カー用品としての時計(ダッシュボードなどに貼り付けるような)を探しても結構なお値段であり、モノによってはそれこそ中古のCDデッキ買っても大して変わらないと思えるレベル。

まずはAmazonで新品チェック。
機種を選ぶにあたっての必須条件として、USB接続端子の存在。
ダウンロード販売で買った音楽データをUSBメモリにペッと放り込んでパッと聞くとかラクでいいじゃないすか、CD焼くとかもうダル過ぎてやりたくない。
AUX端子はあってもなくても・・・(接続する音楽再生機器がない)だし、CDはまだあったほうがいいと思っている。

中華系のオーディオデッキはまず選択肢から除外。
今回、そういう冒険をする意図も理由もないので。
というか、かつてほどの価格的優位性が無くなりつつあるのよね・・・

で、見た限りでもっとも安価そう(2024年8月末時点での価格)なのが、Pioneer パイオニア オーディオ MVH-3600 1D メカレス USB iPod iPhone AUX カロッツェリア(Amazon)

7000円を切っており、かつてイエローハットなどのカー用品店で工賃込もしくは無料対象の機種で最も安価なものを選んだ時でおおよそ10000円前後程度だった記憶。
メカレスだけど、新品選ぶならこれでいいかなと思いつつ、オークションで中古漁ってみることに。



オークション決済時の割引クーポンとか送料無料の出品とかこすっからしいことを考えつつ色々探した結果、「中古とはいえ、あまりズタボロじゃなさそうな個体」でこちらをチョイス。

KENWOODのU383、CD・USB端子とAUX端子、MP3対応
Bluetooth機能モデルもあったようだけど、その辺りは求めていないのでヨシ!

「美品でもっと安い個体」が無いわけじゃないけど、そうなると今度はCD/MDとかUSB無しとかになって「安くてもいらん」ってことになっちゃう。

送料無料とはあるけど、2800円という金額設定の中に送料として看做す分が含まれているんだろうとは思っているので、個人的憶測として1500円ぐらいで買えたものだと思ってる。

中古では欠品しがちな電源ハーネスも付属してるので、商品状態の説明にあった不具合を差し引いてもむしろ安い。

とりあえず、交換作業にあたって新規購入したのは

KENWOOD U383(オークション出品の中古、動作OK・ハーネス付属):2800円(送料込)
エーモン(amon) ギボシ端子 オスセット AV(S)0.5~2sq 30個入 3303(Amazon):494円
エーモン(amon) 電源分岐ハーネス(ギボシ端子タイプ) AV1.25sq 3個入 3350(Amazon):339円

電工ペンチは15年ほど前に買ったやつがあるし、なぜかギボシ端子のメスだけパッケージ未開封未使用品(20コ入り)がツールボックスに入ってた。
なんでメスだけなん・・・。メス側だけで何しようとしてたのこの人(本人)・・・こわ・・・。




分岐ハーネスは、電源分岐させておけば何かする時に便利やろという超皮算用。
その「何か」をする機会がこのアクティバンを廃車にするまでに来るかは知らん。

---------------------------------------------

で、U383やギボシ、分岐ハーネス、オーディオ交換時についでに作業してしまおうということで注文しておいたエアコンスイッチ用バルブも届いたので、インパネの化粧パネルを剥がして作業開始。

で、前回の記事の通りエアコンスイッチランプのバルブ交換は滞りなく完了して、メーンの作業であるオーディオ交換。





ラジオをステーに固定していたネジ類はU383の固定用に流用。

この手のサイズの固定ネジってホムセンのネジ・ボルト売り場で売ってないんよね、ネットで見ても100個入りとか持て余すってレベルじゃねーぞと。
だからこういうことする場合は、ネジがナメてるとかそういうことが無けりゃ使い回すとか余りそうなら外して保管しておくとかするといいかと。




で、HH5のラジオ・オーディオ機器の取り外し・取付方法について調べていたところ分かったこと。

おじさんの平成19年式GBD-HH5なら見て通り、インパネ正面の4点でビス固定しているんですけど、初期型(2000年代初期頃)だとラジオの下にある灰皿を抜いてそのブラケットを外してようやくラジオを固定しているステーが見えてくるという超面倒くさそう構造に。

あとその辺りの型式だと、1DINサイズのスペースしか確保されておらず、弊HH5のように2DINサイズではないので取付けようと思っている機器のチョイスにも注意が必要。




必要な部材を準備するにあたり調べたからわかっていたけど、作業スタート時点で「めんどうくさい」要素の大半を占めていた6ピンコネクタという仕様。

オーディオ機器の入換に必要な変換ハーネスは多々あれど、このホンダ6ピンコネクタにそのままブッ刺せる変換ハーネスは存在しない?ようであり、先達諸兄の記録を凡そ何がしかの工作をしている。

オーディオ側のケーブルの端子を切り落として平型端子に交換してこのコネクタにそのままブッ刺したり、コネクタを切り落として車両側のケーブルにギボシなり平型なりの端子をつけるなど。


車両側コネクタをそのまま生かそうとした場合、KENWOODのハーネスについてる端子を切り落として平型端子化しようにも平型端子を持っていないので、車両側コネクタを切り落としてギボシ端子化することにした。



アクティバンの車両側6ピンコネクタ配線図と、U383側ハーネスの配線図。

スピーカーの増設もセットでやるとかならいざ知らず、スピーカーは運転席ダァのドアスピーカー1基で十分とした場合、考える配線のことは6本だけで済む。

しかも、車両側コネクタの「赤/黒:イルミネーション」とされる線に対してU383側には対になる線が存在せず(だからといってU383側のイルミが機能しなくなるわけではない模様)、これで5本に。
「黒:アース」とされる線の扱いについては、U383側ハーネスにもアース線があり、それをステーのどこかに留めてしまえばよかろうということで、車両側コネクタのアース線も使用せず、これで最終的に配線を考える必要があるのは4本に。

バックアップ電源、アクセサリー電源、フロント右(ドア)スピーカープラス側、フロント右(ドア)スピーカーマイナス側の合計4本をギボシ端子化。

使わないことになったイルミとアースの線は絶縁処理だけ確実に行っておく。




アクセサリー電源線に前述の電源分岐ハーネス(ちょっと太めの黒いやつ)ブッ刺して分岐を確保した訳ですが、使う機会あるのかな・・・


配線を確認してから、コネクタをU383本体に刺して


ラジオのアンテナケーブルをブッ刺してからキーを回して、U383の通電と起動を確認。

うはwwwwwwwwもう終わったわwwwwwwww余裕なんじゃが?????????????????????????wwwwwwwwwww
もうやだ死ぬほど暑いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
CD放り込んでテストしたら水シャワー浴びるじゃんねwwwwwwwwwwwwwwww




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・????????????

ミュ、ミュート機能かな??????????????(震え声)

初期状態でミュート機能とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwKENWOOD殿はまこと傾奇者でござるのうwwwwwwwwwwwござるのうwwwwwwwwwwwwwwww・・・・・・

い、いかん、某としたことがボリュウムをあげておらなんだわwwwwこれはうっかりでござるwwwww(ボリュームノブグルングルン

(/ω・\)チラッ

スピーカーくん < ・・・・・・

(゚д゚lll)ナン・・・ダト・・・


ど  う  し  て


次回:直すんだろ、ぐずぐずするなよ(宇宙刑事並のせっかちさ)







アクティバン(GBD-HH5)ACスイッチランプのバルブ交換編

※本記事での整備作業は、ネット上での先達諸氏の作業記録を参考にDIYで実施したものです。
類似の作業を行う際、適切な用具を用いるなど必要な安全措置を実施してください。

正規ディーラー・専門業者等に整備依頼すること・それによる料金体系などを否定・批判するものではありません。

---------------------------------------------




ふと気づけば、A/CスイッチをON操作してもランプが点かず、エアコンが逝ったかと8月の激烈猛暑下で震えあがるも、エアコンそのものは正常動作中。

どう考えても球切れということで、純正品のバルブをAmazonで購入。



HONDA (ホンダ) 純正部品 バルブ ネオウエツジ 品番80415-S3A-003(Amazon)

そろそろ20年落ち(平成19年式)で、今年8月時点で18万km越えの過走行車アクティバン(GBD-HH5)であるからして、そりゃエアコンスイッチランプだって球切れするわな、と。
むしろエアコン本体の問題じゃなくてよかったわ、と。

そもそも、数年前にはオドメーターもATインジケーターも球切れ起こしてたしねw






同じHH5でも、モデルチェンジはしてないくせに初期と末期でスイッチ類の配置や固定場所が結構違ったりして、末期の方がシロウトDIYとしてはやりやすい印象ではある。

とりあえず、インパネの化粧パネルを嫌な音をさせながら引き抜いて、空調系操作パネルを外す準備をする。




空調系操作パネルを固定しているビス4本を抜く。

で、見ての通り空調系パネルの下に鎮座している筈の純正AMラジオと小物入れが見当たらないが、これはもはやどう取り繕っても無用の長物であるAMラジオをUSB端子つきオーディオデッキに入れ替える作業を同時に進めている(むしろ、そのついでにこのA/Cスイッチランプ球交換をしているのだが)為であり、メーン作業であるそちらがとんでもなく泥沼化したのは別の話とする


※エアコンスイッチのランプ球交換に限って言えば、ラジオ(オーディオ)の撤去は必須ではありません。






空調系パネルが外れたことで、エアコンスイッチの電源コネクタを外せます。
コネクタを抜いてから、スイッチASSY本体をパネルから抜きます。
つまるところ、電源コネクタ抜かないことにはスイッチASSYが外せないので、是が非でも空調系パネルまで外す必要があります。めんどくさ・・・。

この車が用済みになるまでにまた外す機会がないと思いたい・・・。




スイッチASSYが抜けたら、問題のバルブを抜きます。
見ての通り、小さいバルブなので作業時は要注意。

バルブ交換後は スイッチASSYをパネルに装着→電源コネクタ再装着 をした後、パネルを再固定する前にランプが正常に点灯するか見ておいた方がいいと思います。



テストも問題なく完了したので、パネルを再固定。

ということで、A/Cスイッチランプのバルブ交換は特に問題なく終わった訳ですけど




激烈な猛暑の中、日当たり最高の庭先(ある種の処刑場)でまあ昼過ぎには終わるっしょwwwwと思ってたオーディオ交換が夕方まで超過しても終わらなかった上、総合的な解決まで2週間以上を要するという話が別口で始まる訳です。

いやもうホント、暑さで頭で回らん中で倒れるかと思いましたわ・・・

8月に折れた自転車のスポークも直す段取りせにゃいかんのだが・・・



HONDA (ホンダ) 純正部品 バルブ ネオウエツジ 品番80415-S3A-003(Amazonリンク)

ベッセル(VESSEL) ボールグリップドライバー +2×100 220(Amazonリンク)



2024-08-17

じてんしゃのおにいちゃんは一番長い日を過ごすようです

 彡(゚)(゚) < 8月15日に、いつもの地図のパイセンとプロレスラーの朝潮型とわしの3人で飯高の山奥で盛りあったぜ

Googleマップ=サン < おう、突発KS親父やめろや

 霞 ) < これ見よがしなタイトルやめーや



彡(゚)(゚) < ということで所謂盆休み、チリッと気合の入ったサイクリングをしたいなぁということで久々に飯高の波瀬まで足を伸ばすで。

Googleマップ=サン < コース設定にもよるが、波瀬折り返しならそれほど山登りせんでもいいし、国道166号の旧道・旧和歌山街道、櫛田川対岸の県道を使えるってのもあって自宅から往復100km強のサイクリングコースを考えた場合になかなかオイシイコースや。

彡(゚)(゚) < 波瀬を奈良側に越えたら、高見峠に向けた登りで泣かされるし、そっちへ抜ける理由もないから今日は波瀬折り返しやで。




 霞 ) < で、スタートから15km程度でサイコンが不具合起こすとか、どんだけ人の道に外れたらこうなるの???

彡;(゚)(゚) < むしろ納得イカンのはワイなんですけお!!??

これ出発前にコンピューター本体もセンサー側も電池(CR2032)を新品に入れ替えとるんですや!!??

Googleマップ=サン < この後も何の調整もしてないのに復活したり再度お亡くなりになったりで、電池の問題とは思えんよな。







※粥見井尻遺跡

霞 ) < 過去の飯高行で漏れたスポットを拾っていく感じで、粥見井尻遺跡。

この遺跡のことをどうこう言う知見はないけど、強いていえば368号の高架下にあるっていうのが地味にわかりにくいのよね。

Googleマップ=サン < 368号からの進入についてはでかでかと看板が用意されてるけど、農道みたいな・・・というか農道そのものをクタクタ入っていく必要があるから「これいきなり人んちの庭に突っ込まんやろな???」という不安もある。

駐車場自体はそこそこ広くて遺跡から100~200m離れたとこに用意されてるで。
ただし、トイレや自動販売機、休憩に使えそうな設備はないで。せいぜいベンチぐらいやな。




彡(゚)(゚) < こういうのがあると、ここもかつての街道筋やったんやなという感じやで。



彡(゚)(゚) < 飯高駅で休憩した後、波瀬駅に向けてドンドン進むやで~

Googleマップ=サン < さっすがにBONG休みど真ん中っちゅうべきか、車やバイクの通行量が多いな。

ちな166号は飯高町粟野地区から飯高B&G海洋センターの辺りまでキュッと幅狭になるから要注意やで。
山奥だから大丈夫とタカをくくるかもしらんが、そもそも吉野・五篠~ひいては和歌山方面に直結するルートになってるからそれなりに交通量はあるで。




彡(゚)(゚) < そういうことで、行ける限りは旧街道筋を通っていくで。


霞 ) < 波瀬駅到着よ、メッチャ混んでると思ったら櫛田川で水遊びする人の車っぽいわね。

彡(゚)(゚) < 波瀬駅の売店自体、そこまでモノ置いてないから補給なら「つるや」「香肌スーパー」「タケウチ(菓子パンやお菓子程度の販売あり)」あたりで済ませた方がいいで。

で、今日は高見峠越えする予定じゃないからここから折り返していくで。












※波瀬本陣跡と旧和歌山街道筋


Googleマップ=サン < で、左側の道路が旧和歌山街道かと思ったら右側の激狭急勾配道が本来の旧和歌山街道らしいぞ。

霞 ) < 説明看板を読んでみると、これがその「勘定坂」ってやつみたいね。




彡(゚)(゚) < 旧和歌山街道筋、乙栗子橋前にある「三重県内最後のお店」を謳う大西商店さんやで。

霞 ) < 波瀬駅の品揃えが申し訳程度にお土産品とか置いてある程度だから、このお店が三重県側では実質最後の商店ってのは間違ってないわね。

・・・それにしても淡々としてるっていうか盛り上がりに欠けるサイクリングね?
プロとしてお客さんを盛り上げられないことへの恥ってのはないの?(プロレスラー特有の叱責

彡;(゚)(゚) < 何のプロなんですかねぇ・・・

??? <  カキンカキンカチンカチンカチンッ・・・(迫真の金属音

Googleマップ=サン < おっwwwwww

彡;(゚)(゚) < おっwwwwwwじゃないが????

??? < ガキンガキンガシャガシャンガシャァンッ(迫真の金属音

霞 ) < やったわね 投稿者:燃える闘魂朝潮型

彡;(゚)(゚) < やってないが????





彡;(゚)(゚) < ・・・

彡;(-)(-) < ・・・・・・

(-)(゚);ミ < ・・・・・・・・・(チラッ




彡;(゚)(゚) < GYAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA!!!????????????

スポーク折れたアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアッ!!!!??????


彡;(゚)(゚) < ・・・とまぁパニクっても始まらんから、まずはそこのJA建屋の日陰に退避やで・・・
このクソ暑炎天下で何かしようとしたら間違いなく死ぬで・・・


Googleマップ=サン < うーん、この、うーんwwwwwww

霞 ) < ウッソでしょアンタwwwwwwww


彡;(゚)(゚) < 笑いごと違うんですけお!!!!????

Googleマップ=サン < wwwwwwwwwwwwwwwwww

と死ぬほど笑ったところで現状整理しよか。

1:スポークがニップル側で折れた、原因不明
2:交換用スポークやニップル回しもしくは代用品は無い
3:現在、正午で猛暑日ド晴天
4:現地点から道の駅飯高駅まで10km強、自宅までは45~50km。
5:スポーク一本折れた状態での乗車走行はリスキー過ぎて危険と判断して不可


霞 ) < 死ぬほど笑ったところからコレとか冷静で的確な判断力過ぎて、むしろ笑うわ。

彡;(゚)(゚) < いやまぁ、慌てふためいたとこでどうしようもないし・・・

家に帰るのがメチャ遅れても別に誰の迷惑にもならんし、まずそこは気にしてないで。

で、現地修理については無理というか不可能。そもそも予備のスポークとか持ってないし。
折れたスポークは何とか外したけど、乗車走行については危険すぎて不可とするで。
ホイールやスポークがさらに破損するのもアレやけど、それで落車転倒負傷とかなったら目も当てられんわ。

Googleマップ=サン < 修理不可+乗車走行不可ということで、残りの選択肢は「押して歩く」しか無い訳やが・・・どこまでや?

霞 ) < 真面目なこと言うと、家まで押して歩くとか行ったら大石あたりで死ぬんじゃない?(率直

彡;(゚)(゚) < 飯高駅までの10km強でも十分死にそうなんですけお・・・

霞 ) < タイガー・ジェット・シンさんや由良さん、たつ・・・トリプルTさんみたいに路上襲撃した訳じゃないのに警察呼ばれるとか、私嫌なんだけど?

彡;(゚)(゚) < モノ言わぬ御帰宅コース確定演出やめちくr・・・待って、あの「土下座して靴ペロしたらゴム有ならオッケーしてくれそう」と言われて名高い軽巡姉ちゃんら、路上襲撃したの???

;霞 ) < むしろ、その謎の風説はどこから流布されたのよ???


Googleマップ=サン < さて、そうするとプランは正味2つやな。

1:自宅まで45~50km押して歩く(わりとガチ目に遭難の恐れあり)
2:どこかに自転車を施錠留置して路線バスとJRを乗り継ぎ、自宅まで帰る。
その後、車で自転車を回収に戻る。


彡;(゚)(゚) < ぶっちゃけ、2しか選びようないっすわ。

;霞 ) < これ、ツーリングとかじゃなくてホントによかったわね。










彡;(゚)(゚) < ヴォ・・・ヴォエッ・・・2時間強ほど自転車押して飯高駅に戻ってきたで・・・

Googleマップ=サン < 人間やればなんとかなるもんやな?


霞 ) < たまらぬ他人事であった

彡;(゚)(゚) < ア"ア"~・・・とここ着いたのが15時半過ぎでェ・・・今が16時前・・・と。

バスは16時30分だから、水分補給してトイレ行って顔洗ってアイス喰って一息つく時間はあるで・・・


霞 ) < これ、さっきのJAからここまでルートが比較的平坦だったからまだマシだったわね

彡;(゚)(゚) < ア"ア"ア"~・・・キンキンに冷えたバニラモナカがたまらんのじゃ~・・・





彡(゚)(゚) < バスがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と思ったら、これスメール行くやつやな。あと15分?ぐらいか。


Googleマップ=サン < 無事、松阪駅前行乗車や。

ちな中の人、路線バスで紙幣1000円以上払うとか初めての経験でそのまま運賃入れていいのかと思ったら、運転士さんに言うたら両替機の紙幣投入口が料金収受モードになるんやな(三重交通の場合です)。

霞 ) < 飯高駅から松阪駅前まで乗車時間が約1時間で、運賃1190円とかまったく予想だにしてなかったバスの旅になったわね。

彡(^)(゚) < 苦難に次ぐ苦難を知恵と勇気と友情で乗り越えたんやで!
ワイらはどんな時でもズッ友なんやで!

霞 ) < そうねぇ・・・深夜に函館に到着してフェリーの時間までネカフェで寝てたらええやろwwwとか言ってたら長万部で泣き入れかけたりしたのに巻き込まれたTOMODACHIだものねぇ・・・

Googleマップ=サン < いやあ・・・深夜の青森国道4号で雨に打たれ続けるのは涼しかったですねぇ・・・

彡(^)(゚) < ズッ友メモリーがまた1ページなんやで!

# 霞 ) < は?









彡(゚)(゚) <  あれから松阪駅でJR乗って19時前には自宅に到着。

シャワー浴びてメシ食ってひと眠りしてから午前2時過ぎぐらいに起きて、午前3時には飯高まで車で戻ってきたで。

Googleマップ=サン < まぁ、すぐ戻る理由も無かったしな。行楽渋滞に捕まっても話にならんし。




彡(゚)(゚) < ヨッコイショウイチ・・・と。自転車も無事回収したで。

スポークの修理どうするかはまぁ後日ご相談やで。

;霞 ) < はー・・・ホントにこれ見よがしなタイトル通りに「一番長い日」になったわ・・・

彡(^)(゚) < あっ!さっきの「ヨッコイショウイチ」も8月15日と横井少尉をかけた含蓄に富んだエスプリなんですやで!

# 霞 ) < うるせえわね!?



2024-08-13

44歳、小学5年生です(迫真)

 


人生後半戦、デッドエンドまであと半分か1/3?という話ですけど、裁縫スキルが1/10000ぐらいのおじさん。

「破れたパンツの繕いやズボンの裾上げぐらいできないと、人生後半の消化試合でツブしが効かな過ぎるクズでしかない」

という結論を得て、フリマサイトで小学校5/6年の家庭科教科書を入手。

中学や高校の家庭科の教科書は出品数が多くてそれに合わせて値段も安めだけど、小学校のそれだと500円ぐらいが最安レベルで、そもそも出品数が少ない。
扱いが雑で出品に堪えないような状態とかそういうのが多いのかな。
いやま、中学生や高校生のそれが丁重で上品な扱い方してるとはまったく思ってないけど。

Amazonでも新品売ってる(Amazonリンク)けど、結構なお値段するのねぇ・・・。

で、なんで出品数が多くて総じて価格帯低めの中学や高校の家庭科教科書にしなかったかというと、裁縫スキルが現在進行形で授業を受けてる小学生以下であるおじさんは文字通り基礎のキから学ぶ必要があるわけで。

どんだけザコいかというと、玉止めのやり方を忘れたとかそういうレベル。



これが「40過ぎのおっさんが残り人生で生きていく為になけなしの付加価値を高めるスキルブック」ちゃんですか。



こ、高レベルすぎやせんか・・・(眩暈)


フフン、おじさんはおじさんなので「衝動買いのち塩漬け」という所帯持ってたらタコ殴りにされても文句を言えないMIHOTOKE特有のSATORIを啓いとるんやで?(カス特有のSATORI)

と、小学校5/6年の家庭科カリキュラムとはこんな高度な内容だったのか・・・とわりと真面目に愕然としつつ、大問題がひとつ。

おじさん、裁縫セットと呼ばれる用具を「裁ちばさみ」以外一ッッ切持ってません。

小学校時分の教材として持ってた裁縫セットは裁ちばさみ以外廃棄しちゃったし、家人が持ってた裁縫セットも「とにかく整理しよう」ってことで家人逝去後の早い段階で廃棄。


で、例によって例のごとくAmazonで裁縫セット探してみたけど・・・まぁ結構なお値段。

おおよそ3000円台であり、数百円レベルのお安いものもあるけどそっちはそっちで縫い糸ばかりやたら詰まってる感じ。

個人的には、ソフトケースよりもプラなどのハードケースに収めた裁縫セットが欲しい(縫い針だのマチ針だの言っても、刺されば相応に人体を傷つけるものには違いない)ので、とりあえず最低限必要な物品(針や糸など)をダイソーの手芸コーナーで揃えて、おなじくダイソーで調達できるであろうプラケース(最低限、21cm裁ちばさみが収納できるサイズ)に収納することにした。



とりあえず、プラケースと針セット、手縫い糸セット、指ぬき、チャコ(教材に入ってたエンピツタイプって売ってないのかな)で660円。
左端のシリコーンペンは、最近モンベル製フロントバッグのファスナーが渋くなってきたのでオシャカになる前にメンテしようと購入。

あと、ピンクッションいわゆる針山や糸切ばさみが売ってなくてびっくりしちゃった・・・
何?一見さんはまずは針山ぐらい作ってもらえんとお針子界隈はお通しできまへんでぇ?っていう狂都人みたいな足切りなん????

糸切ばさみも、いわゆる糸切ばさみのそれで思いつくやつじゃなくてプラモ用デカールばさみみたいなやつが「糸も切れます」ってフレコミで売ってはいたんだけどさ・・・
いや、あの刃先にカバーついてるようなやつが欲しいんだわ・・・

何?あのいかにも鉄でできてるッッッ!!って感じの糸切はさみとかはシロウトサンには触らせられまへんでぇ???っていう兇都人みたいな排他主義なん?????

※なお、別の店にある100均で手芸用品コーナー覗いたら普通に売ってた件。




で、凶都人への一方的かつ偏見に基づく憎悪に身を焦がしつつ、収納。
元々所有してた裁ちばさみも収納してこれなので、針が刺さった針山を入れても特に問題なさそう。


次回、「わし、針をおもくそ指に刺すってよ」