このBlogについて

イスラエルや戦後系の戦車作ったり、おっぱいがけしからんフィギュア
作ったり、年中、体のどこが具合悪いと文句垂れるおっさん「サビ屋」のBlogなんやな・・・。

※自転車乗り始めてからババチビりそうな勢いで模型作ってないってそれ前から言われてるから(戒め)

FELTとANCHORと9S下駄の熱い三台体制(活用できているとは言っていない)
ラベル 鉄道駅探訪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鉄道駅探訪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023-09-06

伊賀鉄道 新居(にい)駅

 


伊賀鉄道 新居(にい)駅

訪問時期:2023年9月初旬

一面一線の無人駅であり、自動券売機や乗車駅証明券発行機などは設置されていない。
トイレや自動販売機などの旅客サービスは存在しない。

扉付待合室が用意されているが空調設備は設置されていないので、三重県内でも酷寒で知られる伊賀盆地の真冬ならいざ知らず、筆者訪問時のような猛暑日はあまり利用しようとは思えない(一歩踏み込んだら蒸し焼きにされそうだったので、そっ閉じした)


当駅の珍しいところは、副駅名のネーミングライツ権を国交省河川事務所が取得し「伊賀を守る上野遊水地」という副駅名を掲げているところだろうか。


フェンスに立てかけた自転車は、伊賀鉄道サイクルトレインを利用した筆者の愛車。


当駅がどうのこうのという話ではないが、伊賀上野側の踏切(上記画像の踏切)はそこに至るまで拡幅されたであろう県道680号(片側1車線)に反するようにおそらく昔ながらの狭さであり、軽自動車同士の対向もできない。






2023-09-05

伊賀鉄道 比土(ひど)駅

 

伊賀鉄道 比土(ひど)駅

訪問時期:2023年9月初旬

無人駅であり、自動券売機や乗車駅証明券発行機などは設置されておらず、旅客サービスはホーム出入口手前の電話ボックスぐらいで、自動販売機や公衆トイレは設置されていない。
公衆トイレはかつて存在したようだが、かつて存在した駅舎が撤去解体される際に併せて解体撤去された由。

令和2年に駅前の国道422号を挟んだ場所で営業するボルダリングジムが副駅名のネーミングライツ権を取得し、当駅の副駅名として駅名標にも掲げられたというニュースがあったが、2023年(令和5年)時点では契約が切れた?のか、その掲示を見ることはできない。

旧青山町の郷土史である「あおやま風土記」などによると、最盛期には駅長・駅員配置駅であるだけでなく売店や食堂、乗合自動車のターミナル、運送業者の倉庫などが構内や駅周辺に所在していたといい、関西本線・伊賀上野駅への旅客・貨物輸送も含めて旧青山町の一大交通・流通拠点となっていたことは想像に難くない。





立て掛けられている自転車は、伊賀鉄道サイクルトレインを利用した筆者の愛車。

プラットホーム上の屋根支柱が据えられている場所に違和感を感じていたが、このホームはかつては島式ホームであり、現在はブロック塀になっている箇所も旅客乗降スペースだった





ネット上で、鉄道ファンが60年代末期に撮影した近鉄時代の伊賀線・比土駅の光景を見ることが出来るが、かつては集合住宅のあたりに大型の倉庫が所在し、現行プラットホームの向いに残されたプラットホーム跡周辺には貨車を連結した電気機関車が留置されていたり、駅構内側線に貨車が留置されている往年の姿を確認できる。

当初は、向い側のプラットホームがかつての比土駅交換設備かと思っていたが、貨物側線とその貨物扱いホームだった模様。




ネットで検索した限りでは、保線車両の留置線や陸送されてきた車両の搬入・廃車となった車輛の解体作業場として使われているかつての交換設備跡。
車輛搬入時は駅敷地内の空き地にトレーラーやクレーン車が進入し、解体時は重機が進入してそれぞれ作業を行っていた模様。

伊賀鉄道の規模を考えると、保線はともかく新車の搬入や廃車解体作業が山手線や大手私鉄のような頻度で行われている訳もないので、このように雑木や雑草で覆われて廃線跡のような様相を呈しているのだろう。

ただ、それにしてはプラットホームから線路が離れすぎているので、交換設備廃止に伴って上記のような作業エリアとしての安全マージンを確保するという意味でも、プラットホームの廃止となる部分を物理的に削るなどの工事が為されたのだろうか

前述の60年代撮影スナップでは、この「側線」の隣、作業用プラットホームの場所にさらに最低でももう1本の側線があり、有蓋貨車?が留置され、近鉄のそれかどうかは不明だが建屋が存在するのが見えるし、旅客ホームも現在のそれより幅広に見える。





かつて駅舎が存在したであろうホーム出入口前の更地は、伊賀鉄道利用促進施策としてパークアンドライドによる伊賀鉄道利用者向け無料駐車場として開放されている(比土駅構内の留置線・作業ホームや旅客ホーム出入口通路とはフェンスで仕切られている)。
なお、屋根付き駐輪場などは存在しない。


今では簡易駅舎すらなく見すぼらしいとしか形容できない無人駅だが、かつての駅構内を示す境界柵で仕切られた空き地などを見るにつけ、今からは想像できないほど隆盛を誇ったのだろう。





2023-08-16

参宮線 田丸(たまる)駅(解体中)

 


JR東海 参宮線 田丸(たまる)駅
訪問時期:2023年8月中旬

老朽化+耐震性の問題から解体されることになった田丸駅。

山田上口駅のような「ザ・バス停」になるのかと思っていたが、駅舎機能を維持しつつ玉城町の肝いりで地域交流施設として新生するらしい。

・・・ところで、「駅舎機能」って何を残すんだろう。
おそらく、山口線の日原駅や名松線の伊勢奥津駅のように、地域コミュニティ施設や公共施設(簡易郵便局など)の建屋内の片隅に改札と待合スペース、時刻表が居候するような感じになるのかな。


何にせよ玉城町も金を出すプロジェクトだろうから、伊予亀岡駅レベルで極まったものではないだろうけど。




トイレ建屋は解体されないようだが、工事中は水回りも潰す為か閉鎖中。

駅舎内に自動販売機、駅舎前に電話ボックスが設置されていたが、旅客は完全に立入できないので現在の田丸駅の旅客サービスは「旅客が列車を乗降する場所」としての機能しかない。





往年(2023年3月撮影)の田丸駅。


2023-08-10

山陰本線 温泉津(ゆのつ)駅 と 温泉津(ゆのつ)温泉

 


JR西日本 山陰本線 温泉津駅
訪問時期:2022年10月中旬

山陰有数の温泉地・温泉津温泉の最寄り駅。

スーパーおきも停車するが、無人駅であり自動券売機なども設置されていない。
駅舎内にはJAしまねの支店が入居しているが、乗車券の販売など鉄道関連サービスの業務委託は請け負っていない模様。

※2022年3月まで乗車券販売業務を請け負っていた模様。








旅客ホームへは構内踏切を渡る必要があり、U字バリカーと警報機・警告ランプが設置されているが遮断機は設置されていないので、聴覚にハンディキャップを持つ旅行者は注意したほうがよい。





駅舎内の旅客サービスは待合所のベンチとトイレ、観光客もしくは地元住民向けチラシ類(地元行政からの住民向け案内など)の入ったスタンド程度。

訪問時は、往年の温泉津駅を撮影したスナップが展示されていた。

いわゆる「改札口」はかつては存在したであろうが、現在は撤去されており、相当するフェンスのようなものも見当たらない。


温泉津駅の駅前。

駅前からは、大田市営生活バス(狸のキャラクターがラッピングされたワゴン車)が発着している。

なお、温泉津温泉の温泉街までは徒歩で1km足らず。

温泉津駅前や温泉津温泉街を含めて、徒歩圏内に24時間営業のコンビニエンスストアなどは無く(食品スーパーや雑貨店は確認できた限りでは2軒ほど営業している)大型店を探す場合は大田市街周辺の国道9号沿いか、江津市街周辺の9号沿いまで移動する必要があるのでそういった店での買い物や用事があれば、温泉津温泉到着前に大田市街もしくは江津市街で済ませた方がよい。


-----------------------------------------------



温泉津温泉の温泉街は自動車でも進入できるが、地元住民や旅行者などの歩行者(当然ながらシルバーカーを押すおばあちゃんも含まれる)、自転車を含めた他の車両も通行する(時間帯によっては温泉旅館の送迎用マイクロバスなども)ので、日帰り物見遊山程度であれば、筆者のように温泉津観光案内所前の公共駐車場に駐車して日帰り温泉や散策を楽しんだ方がよい。
念のため、案内所の職員さんにお伺いしてみたが「温泉街の利用であれば、ぜひこちらに停めておいてください(大意」とのこと。


温泉街に所在する駐車場は、温泉旅館や施設の専用駐車場や月極駐車場ばかりでコインパーキングなどは無い。




案内所内にはご当地「温泉むすめ」の「温泉津佐間」のパネル展示やグッズ販売の他、ファン有志による温泉むすめグッズ展示など(2022年10月時点)。






温泉津温泉の温泉街。

見ての通りの路地なので、予約している旅館の駐車場などのアテがなければ大人しく観光案内所の公共駐車場に停めておいた方がよい。






前日の車中泊で風呂に入っていなかったので、「薬師湯」でひと風呂浴びてからテラスで涼みつつ温泉津の街並みを眺める。

個人的に、ネット上における温泉やラーメン(妙にこの二つが鼻につく)に対する個人の排他的でカルトじみた言説が嫌いなので、泉質がどうだこうだという「知ったような」話はしたくないし出来るだけの見識があるとは思っていない。




「この温泉にはこんな人たちが浸かっています」というAmazonのようなリスト。







2023-08-06

山陰本線 香住(かすみ)駅

 


JR西日本 山陰本線 香住(かすみ)駅
訪問時期:2022年10月中旬


香美町(旧香住町)の中心エリアに所在する駅であり、特急はまかぜ停車駅だが無人駅。

二つ隣(鳥取側)は、目もくらむような高さの大鉄橋(現在はコンクリート橋に架け替えされている)で有名な餘部駅。





香住漁港で水揚げされる松葉ガニや香住ガニが有名なだけあって、駅構内や駅前には某カニ料理店のそれを彷彿とさせるようなカニやカニのハサミのオブジェが設置されている。




かつての貨物側線?






日本海側の動脈としての山陰本線を多数の特急列車や貨物列車が往来していたであろうことを偲ばせる長大ホーム。
現在は相当の部分がフェンスで立ち入り禁止となっている。





たまたま到着したキハ47のトップナンバー。



駅舎内の待合室は、香美町が借り受けて整備管理しているようでソフトドリンクの自動販売機やフリーWi-Fiが利用でき、観光パンフレットやチラシなども設置されている。
なお、トイレは改札内に設置されている。


駅前にはコンビニなどは無い。

スーパーマーケットやコンビニ、チェーン店の飲食店などを利用したい場合は1キロほど離れた香美町役場周辺まで出向く必要がある。
駅前に個人経営とおぼしい飲食店が数軒所在していたが、営業しているかどうか不明。




※香住駅から発車する豊岡行普通列車

--------------- おまけ ------------------




香住は夏の海水浴でも賑わうらしく、駅から徒歩10~15分程度の場所にある海岸は香住浜海水浴場も含めて「しおかぜ香苑」として美しく整備されている。

残念ながら訪問時は10月中旬と海水浴にしろカニにしろオフシーズンであり、前日と当日朝の天気が優れなかったこともあり「いかにも日本海らしい」荒々しさであったが。




「しおかぜ香苑」案内図。