このBlogについて

イスラエルや戦後系の戦車作ったり、おっぱいがけしからんフィギュア
作ったり、年中、体のどこが具合悪いと文句垂れるおっさん「サビ屋」のBlogなんやな・・・。

※自転車乗り始めてからババチビりそうな勢いで模型作ってないってそれ前から言われてるから(戒め)

FELTとANCHORと9S下駄の熱い三台体制(活用できているとは言っていない)
ラベル ○○に自転車乗せてみた の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ○○に自転車乗せてみた の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-01-12

じてんしゃのおにいちゃんは紀勢本線サイクルトレインチャレンジをするようです 中編

 じてんしゃのおにいちゃんは紀勢本線サイクルトレインチャレンジをするようです 前編

↓旅程を動画化してみたったwwwwwwww(使用ソフト:BeeCut無料版)



--------------------------------------------


霜 ) < 新宮駅で0942発の紀伊田辺行を2時間ほど待ってる訳だが、駅に飯屋やサ店もないし、駅の徒歩圏内にもそういう店は無さそうだな・・・?ローソンぐらいか。

# 霞 ) < お???ママをこんな寒風の下で待たせるとか教育なのでわ????

彡(゚)(゚) < 主語が存在するので、どん語よりジッサイシンセツ






彡(゚)(゚) < 駅前のローソンで朝飯食ったり観光案内所冷やかしたりしつつ時間潰してから、0942発の紀伊田辺行きに乗車やで。
JR西の「きのくに線サイクルトレイン」対象列車は行先表示器に自転車のドット絵が表示されてるで。

Googleマップ=サン < で、乗車位置については特に指定が無いが今回というかこの旅程では進行方向に対して2両目に陣取ることにしたぞ。

理由としては

1:ワンマン運転列車は有人駅以外は1両目最前部ドアのみで乗降するので、無人駅で乗降する場合はそこまで移動するかその周辺に陣取る必要があるが、当然他の乗客も集中するので危険がある。
特にこの日は大阪方面へのUターンラッシュが始まったのか、想像以上に普通列車が混雑していた。

2:今回の旅程では、紀伊長島、新宮、白浜、紀伊田辺、御坊(すべて有人駅)以外の駅では乗降を行う予定は無かったので、全ドアを扱う駅(=有人駅)で降車するという前提で2両目に。やはりというべきか、新宮駅以降は想像以上に1両目は混雑していた。

彡(゚)(゚) < あと、大阪方面に行く「くろしお」が混むのは予想の範囲内とはいえ、白浜までに普通列車が明らかに帰省Uターンや観光客の帰路っぽいので混雑したのはちょっと予想外。

そういうのって、紀伊勝浦、串本とかで「くろしお」使うんちゃうの???って。

で、時刻表見て考えてたら、"白浜始発"の新大阪行きが何本かあるからそれ目当てか~って感じやったな。実際、クソデカキャリーバッグゴロゴロ引いたんが白浜でゴソッと降りたし。





霜 ) < 考えようによっちゃ、「年末年始休暇のラストでこれか」って感じではあったな。

上の画像は、紀伊田辺~御坊間の車窓だけどこんなのパチパチ撮れる程度には空いてたし。
平日の昼間や、世間一般の長期連休が絡んでこない土日祝ならもっと空いてると思うぞ。


気が向いた無人駅で乗り降りして気まぐれにサイクリングしたい・・・って時は時期を選ぶべきだな。


 霞 ) < 和歌山県内はICカード利用可能区間になってるから新宮駅でバチバチチャージしておくわよ。
というか、新大阪からの新幹線切符取ろうとしてるのかそういうお客さんで券売機がけっこー混むのよね・・・





彡(゚)(゚) < ・・・で、定刻通りに紀伊田辺に着いたけど、御坊行きが3番線に止まってるやつで5分以内に乗り換えんといかんわけで、跨線橋と改札付近は紀伊田辺に着いた列車からドバーッと降りてきた乗客が改札に突うずるっこんでてたまらないぜ。

上の画像はその客が退いた後で空いてるけど、3番線の1218発御坊行きはあと2分ぐらいで発車やで・・・うん、普通に無理。

Googleマップ=サン < まーなんちゅうかな、サイクルトレイン利用の場合は乗り換え検索でよく出て来る「はやい(なお2分以内で死ぬ気で走れ)」みたいなのはアテにするのは間違いやろ。むしろ、乗り換え間に1時間ぐらい余裕見れる旅程組むべきやろ。






彡(゚)(゚) < 駅近くのホテルにチェックイン手続きだけしたりして時間潰しつつ、1320発の御坊行きを待つで。

これも年始ちゅうシチュエイションのせいかもしれんけど、紀伊田辺は想像以上に混む駅なんやなって。

霞 ) < 鉄道だけじゃなくて、龍神や中辺路とかそういう熊野古道系、熊野本宮大社方面への観光拠点、東京・大阪方面への高速バスとかでバスターミナルもあるもの。平日やフツーの土日祝はもうちょっと空いてるかもしんないけど。

あと、市内の「闘鶏神社」が世界遺産登録物件みたいだしシーズン的にそっちの初詣客も多いでしょうね。

霜 ) < とはいえ、15分ヘッドで来る訳じゃない「くろしお」や1時間1本の普通列車の発着さえやり過ごせばこんな感じで空いてるしな。
誰だって、暑かったり寒かったりするふきっ晒しのホームで待ちたくねえしよ。


霞 )」 < 大丈夫よママ!私はいつだってママの愛で寒さとかミリしらなんだから!

Googleマップ=サン < 矛盾脱衣しそう(率直




彡(゚)(゚) < 1320発の御坊行きに乗車して例によって2両目に場所確保したわけやけど、227系って車内にICカードタッチ端末据えてあんのやな。

ワイ将、基本的に貧乏人やけど「金払いたくない」訳じゃなくて「金払う為の手間を少しでも減らしたい」って思うんよ。
駅員さんやシャッショさん、運転士さんにお手間かけさすぐらいなら自動券売機やネット予約、ICカードで済ませられるんならそうしたいし。
その為のコストに見合った利益があんのかって言われたら、ウッウーンwwwではあるけど。




Googleマップ=サン < ということでどうということもなく御坊駅に到着したぞ。

クソ寒い早朝・5時18分に紀伊長島駅から始発に乗って、乗り換え時間の余裕を見たとはいえ、14時半前にはJR営業キロ数にて227km先の御坊駅に到着や。


なお、繁忙期で新宮→白浜行きのくろしおサイクルが利用不可になってたけど、新宮までトランポして新宮からこれが使える場合は正午前後に御坊着も可能やぞ。

彡(゚)(゚) < そうなると御坊から先は自走サイクリングで由良・湯浅・有田が射程圏内に入る訳や。どこに行くかっていう目的にもよるけどな。

意味やメリットがあるかどうかはともかくとして、新宮からサイクルトレイン乗り継いで(和歌山~御坊間は要予約のサイクルトレインプラス)、和歌山から16時もしくは19時発の南海フェリーで四国突入という誰得旅程も組めるんやな・・・宗篤殿やな・・・

;霜 ) < 流石に紀伊半島大回り過ぎて費用的にも時間的にもメリットねえだろ・・・「それをしたい」ってこと以外は・・・

# 霞 )」 < ママ!この弱体チーム(一名)のクソザコマンは5年前の長万部や青森で泣き入れまくった熱すぎる実績があるから、どうせ帰路の時点で「和歌山までトランポすればよかった」とかダサい泣き入れるの確定よ!!(確信

 霜 ) < ・・・それもそうだな(納得

彡#(゚)(゚) < は?????????サイクリストはいつだってタフ(猿)なアドベンチャーを求める冒険野郎なんやで?????

 # 霜 ) < 夜明け前に函館入ってネカフェでゆるゆる休憩・シャワーでも浴びてからゆったり乗船やでwwwwwwwwwとかフカして、八雲で「もうここで野宿すりゅう;;」とか半ベソかきながら函館に入ったフカシ野郎がナマ言ってんじゃねぇぞ(憤怒




彡(゚)(゚) < 御坊まで速攻折り返しで田辺へ・・・は芸が無さ過ぎるし勿体ないから手近なところで、安珍清姫激アツ(物理)伝説の道成寺に行くで。

 霞 )」 < ほう・・・焼き釣鐘デスマッチとかいうワガクニのベストバウト史に残る清姫=サンの興行(焼き討ち)があったオテラ=サンね・・・これは艦娘レスラーとして"ベンキョー"ね・・・

Googleマップ=サン < どう考えても、安珍クン一方的処刑ステージなんだよなぁ・・・(事実

 霜 ) < 一方的処刑とかいうベストバウトたまげたなぁ・・・





彡(゚)(゚) < 御坊駅から道成寺まで2km足らずなんでどうということもなく到着。
14時半過ぎっちゅう時間のせいか、それほど混んでもないで。

・・・で、自転車をどこに停めたらいいかわからん。

店先や民家の軒先は論外やし、有料駐車場に勝手に停めて文句言われてもかなわんから、有料駐車場の係員さんにオートバイ駐輪代の150円払うからどっか置かせてくれって言うたんや。
そしたらそこの「あんちん」ていうレストランの軒先にバイクスタンドあるで~って言われたからホンマサンガツやで!

霜 ) < 道成寺山門の石段前まで自転車押して歩いてみたけど、置けそうな場所もないしそもそも狭い一般道だからフツーに迷惑行為になっただろうしな。

彡(゚)(゚) < それなりに名を売ってる観光地とかでも「駐輪スペースがない、あってもわからん」とかザラやしな。
自転車乗りが観光客の母数として数えるもんでもないってのがあるかもしれんが。

Googleマップ=サン < 来るかどうか怪しいし、一人あたりの落ちる金が多寡が知れてそうな自転車乗りの為に駐輪場用意するぐらいなら、観光バス1台停めるようにした方が絶対にウマいわな・・・




 霜 ) < 昔はどうだったか知らねぇけど、こじんまりとした感じの門前町で悪くねぇよな。

 霞 ) < 道成寺駅の古い観光案内図だと、昔は紀勢本線の踏切からここまでの間に他にもお土産物屋さんや道成寺周囲に旅館とかスーパーとかがあったみたいだけど、時代の流れとかでしょうね。

Googleマップ=サン < ここの「あんちん」軒先に自転車置かせてもらったからってわけでもないが、遅めの昼飯をここで食うぞ。
他に食うアテもないし、ここを逃すと紀伊田辺駅前で飯屋探すまで食いっぱぐれるわ。

 霜 ) < 施しとかそういうウエメセ極まったこと言う訳じゃないけど、何がしかのリターンを示せる程度の余裕はほしいよな。
何でもかんでも”1円も払いたくない!自分が無料で十全なサービス受ける側じゃなきゃ嫌だ!”ってヤツはいろんな意味で貧しいからな・・・




彡(゚)(゚) < うどん類やドリンク類以外の提供がオワタ...ってことで、あんちんうどんとライスやで。

 霜 ) < ちなみに無料Wi-Fiのスポット名が「anchin」ってちょっと笑ったぞ

Googleマップ=サン < 女が豪速球ヤンデレ過ぎて「また来るで・・・ほな(全力ダッシュ」でバックれたら女に粘着デスマッチ喰らわされて歴史とうどんとWi-Fiに名前を遺した男・安珍クンェ・・・(ウドンズズー

 霞 ) < ところで安珍クンて福島・白河の出身らしいけど、向こうさんでの扱いってどうなってんのかしらね(ウドンズズー

※こうなってるみたいです(安珍歌念仏踊(あんちんうたねんぶつおどり))




彡(゚)(゚) < ふと思ったけど、ヤンデレ女に痴情の縺れで鐘を焼かれた道成寺=サンは半端ないとばっちりでは。

 霜 ) < まぁ・・・道成寺は安珍かくまっただけだしな・・・

 霞 ) < 幾らなんでも、クソデカ蛇女さんが鐘ごと炎上デスマッチとかいうレジェンド級ベストバウトやらかすとかオテラ=サンも想像しないでしょ・・・

Googleマップ=サン < 道成寺、初代の鐘はヤンデレに焼かれるし寄進してもらって再建した二代目は雑賀攻めのサルにパクられるとか歴史に名を遺すレベルで散々ではあるな。








Googleマップ=サン < 腹も膨れたし、道成寺の境内に上がって有料オ・センコー(5円)を差したりして境内を見学させてもらうで~

;霜 ) < で、清姫があれしてそれした伝説の初代鐘楼の場所っていう桜の老木があるんだが、解説板に「発掘調査したら、明らかに高熱で焼けた土も出てきたで。火事かな???焚火かな????(すっとぼけ目逸らし震え声」とかあって、ヒエッ・・・度爆上がりすぎるぜ・・・

 ;霞 )」 < む、むう!ここがかのレジェンド級ベストバウトのリング跡ね!!
それにしても、ヒールレスラーとしてなんて完璧なギミックとアングルなのかしら!!(敬意)

;霜 ) < 見習わなくていいから(切実)





彡(゚)(゚) < 帰りも御坊から乗車するけど、時間に余裕はあるから道成寺駅に寄ってみたで。
こっちはホンマに道成寺駅最寄りやけど無人駅や。

ちょっと前の画像とか検索すると、自転車停めてるあたりも植え込みとかあったみたいやけど、きれいさっぱり撤去されてんな。

Googleマップ=サン < 特に何もないと思うが、駅舎内に失礼を・・・








Googleマップ=サン < !?

彡;(゚)(゚) < !!??

;霜 ) < こ、これはちょっとマジでビビったな・・・

 ;霞 )」 < 美術品・芸術品として壮麗とか美麗って訳じゃないんだけど、こう何というか安珍清姫伝説っていうベストバウトを清姫=サンとかいうレジェンド級レスラーの情念の面で過不足なく描いた秀作じゃないかしら・・・(賞賛)

彡;(゚)(゚) < それはそうとしても、深夜に見たら確実にビビり散らかすやつやで・・・




Googleマップ=サン < で、これが飯の時に出てきた「道成寺駅の古い観光案内図」や。

道成寺周辺にスーパーや旅館があって、門前町も飯屋がもっとあるような感じではあるが、今はこれよりずっと少ない。

まぁこういう「アップデートされずに時代に取り残された観光案内」を見るのも趣きっちゅうか感じる物があるな。



※まちなみの駅 道成寺



彡(゚)(゚) < 最後の最後でええ感じにビビるっていうアングルでシメてから御坊駅で1620発の紀伊田辺行に乗るで~

霜 ) < アングルじゃなくてガチビビりだったと思うんですけど(正論



彡(゚)(゚) < 紀伊田辺駅着やで。

紀伊田辺駅の出入り口周辺、それほど広々って訳でもないからサイクリスト向けに輪行自転車の組み立て/分解スペースやサイクルスタンドが用意されてるのは有難いで。


彡(゚)(゚) < 夕方で飲み屋街がある駅前周辺も混んでるし、大して距離もないからヘコヘコ自転車押して、本日のお宿「ホテル紀伊田辺」到着やで。

なんかすごい推しポイントがあったかと言われたら特に無いっちゃ無いけど、強いて言うなら「明らかにそれとわかる駐輪場が、フェンスで囲まれた敷地内で車道よりも奥まった場所(駐車場の奥)に設置されてる」ことかな。

駅前にもうちょい近くて安いビジホもあったけど、「自転車を安全に駐輪できそうか」っていう点で行くと微妙でな・・・

Googleマップ=サン < かといって、「客室じゃなくても、倉庫でもどこでもいいし朝まで出さんから屋内に自転車入れさせてくれ」って言って断られたこともあるからな。

彡(゚)(゚) < あのー、淡路島行った時とかもそうなんやけど「客室内の自転車持ち込み保管」って正直なとこ微妙やと思うで???
べっつに「プロのライダーや自転車整備士がお客様のお部屋までお運びいたします!」とかじゃないんやし。

「自分で担げ、他のお客さんや設備に傷つけたり汚したりすんな」って話やで。

で、しかも泊まる部屋がクソ広って訳でもないから自転車の分だけ部屋が狭くなるだけやねん。そもそも客室内に「自転車をスマートに留置する設備や構造、それを同室の客が煩わしく思わない広さ」があるわけでもないしな。

いや、あるとこもあるやろうけど、そういうサイクルツーリズム向けコンセプトでアピッてる宿とか限定的なそれやん???国内に何軒程度おありで???って話やで。

霜 ) < 淡路島のホテルや、五所川原のホテル、青森市街のホテルみたいに「倉庫や客が出入りしない空きスペース、フロント前」に置かせてもらえる方がラクだよな。


彡(゚)(゚) < そりゃあ、フルカーボンのフレームとハイエンドモデルのコンポ全部載せで150万200万とかいう自転車乗ってるなら、一晩目ェ離すとかシッコ漏らすやろけど・・・

ワイも盗まれたい訳やないけど、「そん時はそん時でブチキレながらうまいもん食って風俗で一発抜いてから新幹線で帰る」ぐらいの気持ちは持ってるつもりなんやで。

;霜 ) < 含蓄あるようなこと言ってるフリして、どう考えてもクッソどうでもいいことが混ざってるんだよなぁ!?

Googleマップ=サン < 60分7000円とかを許容できるかどうか・・・難しくないか???(震え声)

彡;(゚)(゚) < 安デリでもたまにアタリの嬢とかおるし・・・(震え声)

;霜 ) < うるせえよ!!??

 ・・・・



Googleマップ=サン < おはようございます!(深夜1時半過ぎ)

紀伊田辺駅前には「味光路」っちゅう、和歌山随一らしい飲み屋街があるとワタクシ伺った訳でして!!
一杯どうかねキミィ~ンン~~~???という訳でして!!

彡;(゚)(゚) < ひと風呂浴びて眠ってたと思ったら、パイセンなんすかその昭和的ウザ絡みは・・・

Googleマップ=サン < キミィ~~たまには泡の出るジュースもいいんじゃないかねぇ~~~それとも泡の出るお風呂がいいのかねぇ~~若いねぇ~~~ガハハ!(昭和のおっさんの絡み方)

彡;(゚)(゚) < いや、これ24H時間営業してるスーパーマーケットまで散歩がてら買い物しに行くだけの企画???ですやん???

Googleマップ=サン < なんでそんなこと言うん・・・(スンッ)

彡;(゚)(゚) < だって、そもそも中の人が2年前の血液検査でオレ的緊急事態宣言してからまったく呑んでないんですやで???

Googleマップ=サン < おビール様の忠実なる僕という初期の大正義設定どうするん・・・

彡;(゚)(゚) < ど、どうもしないっすよ・・・





Googleマップ=サン < ・・・というか、もう2時前で流石に飲み屋街もピーク過ぎてる感じで駅前もわりと静かではあるんな。

彡(゚)(゚) < それでもまだ飲み屋の方は賑わってる感じがすごいすわ。




Googleマップ=サン < 夕方歩いた時に気づいたが、この繁華街って数軒ほどラブホテルもしくはそれっぽいのが営業しとるんや。

わりとマジよりな話として、それもあってかこの辺り一帯が一地方都市の繁華街というには想像以上に元気な感じはするんや。
ナンボお上品なこと言うても、酒と女があったら男はお元気ですか!(暗喩)やぞ。

彡(゚)(゚) < それで言うと、白浜や紀伊勝浦とかは「昭和の温泉地全盛期」にどうだったんかは多少気になるっすわね。

Googleマップ=サン < しかも比較的近くに白浜があるのに、なんで田辺の繁華街がここまでごっついのかは不思議ではあるよな。


ということで、店には入ってないし当然一滴も舐めてない!・・・ウッソだろお前(絶望)

彡;(゚)(゚) < 酒のみキャラ捨てたらどうすか・・・





Googleマップ=サン < 深夜2時前!世界遺産!闘鶏神社!世界遺産yeah!FOOOOOOOO!

・・・ハァ、さむぅ(テンション↓↓↓↓↓)

寒いし、真っ暗で何も見えんし、賽銭箱すらわからん・・・あっここか・・・ほな・・・(チャリーンパンパーン


彡;(゚)(゚) < こんなシケシケテンションの「世界遺産に来ました」とか初めて見たっすよ・・・
世界遺産すよ世界遺産!もっとテンションあげてきましょ!?

ていうか、深夜2時に世界遺産で何するつもりやったんすか!?



Googleマップ=サン < ・・・アカン!催してきた!神さんすまん、ちょっとションベンやで!

FOOOOOO↑↑↑世界遺産(の前にある公衆トイレ)でするションベン最高過ぎ祭り開催やで~~~~(JOOO

・・・・世界遺産(の前にある公衆トイレ)でするションベンは格別やでぇ~~~~~~(ご満悦

彡;(゚)(゚) < こんなクソみてえな「世界遺産に来ました」みたいなこと言うやつとか初めて見たっすわ・・・

Googleマップ=サン < というか、ここに公衆トイレがあってホンマ助かったわ。この辺はコンビニも見当たらんし、紀伊田辺駅も閉まってるし。

世界遺産(の前にある公衆トイレ)でするションベンはキレも違うで!ガハハ!

彡;(゚)(゚) < ガハハ!じゃねぇんすわ!?




※グルメシティ 東陽店

彡(゚)(゚) < ホテルから20か30分歩いて、扇ヶ浜近くのこちらでお買い物ですやで~

Googleマップ=サン < 明るいし暖かいし、もうこっちが世界遺産でええやろ・・・(ホット缶コーヒーゴクー

彡;(゚)(゚) < ダイエー帝国の遺産とか言いたいんすか・・・

Googleマップ=サン < ・・・(目逸らし



Googleマップ=サン < さて戻って寝るか・・・なぁ、ワイらはホンマここまで何しに来たんや・・・

彡;(゚)(゚) < な~んで文句しか言ってないんすか・・・世界遺産来たったwwwていう思い出抱えて帰ったらいいやないすか・・・

Googleマップ=サン < ちなのちなとして、過去10年以上このブログやっててここまで露骨に「酒と女とSEX!Hell Yeah!」な話持ち出したの、この回が初めてまであるんやぞ???

彡;(゚)(゚) < そもそも論からして、中の人が「酒と女とセックス」の三要素にまったく縁がないから、せいぜいエロ本とラブホおひとりさまの感想ぐらいしか言えんだけですやん!?



--------------続く----------------


2023-08-27

あご湾定期船チャレンジと近鉄サイクルトレイン



どこか行きてえなぁ・・・行きたくない?ということで、以前より考えていた近鉄サイクルトレイン利用プランと併せて、英虞湾の「あご湾定期船」志摩マリンレジャーが運航)を利用するサイクリングを実施してみた。



御座白浜あたりまでどれぐらいかかるか(どれぐらいで走りきれるか)という興味から、JR田丸駅前を午前0時チョイ前ぐらいにスタート。




午前1時半前、鳥羽一番街前。
深夜とはいえ、自転車で鳥羽駅前まで来たのが久々過ぎる。

鳥羽一番街に「鳥羽サイクルステーション」というサイクリスト向けスポットが整備されていた(一番街営業時間外は利用不可)。
フロアポンプやスタンドを常備した整備スペースや、サイクリスト向け休憩スペース、更衣室などが整備されている模様。いずれ利用してみたい。





午前2時半過ぎ、近鉄志摩磯部駅前。

深夜だから閉鎖してるだけなのに、ガチモン廃墟感漲る関西大手私鉄の現役鉄道駅。


あと、普通に熱帯夜過ぎて自動販売機で水分補給しようとしたりして停車する都度、眼鏡が曇るの助からないからやめてほしい。やめよ?(憤怒)





午前3時過ぎ、鵜方のすき家でメシ。
牛丼並でゲッフウとなってしまうの、寄る年波を感じすぎて泣いちゃった。








午前5時頃、越賀(こしか)海岸(阿津里(あづり)浜)到着。

70km強、凡そ5時間でありメシ休憩などを除けば実質走行時間は4時間半ほど(サイコン上の走行時間は4時間10分程度)。

で、あと3km足らずで御座白浜海岸な訳だが、正直しんどいし8月最終の週末で天気がクソ良ければ地味に混んでそう・・・ということで阿津里浜で折り返すことにした。



※あご湾定期船時刻表


※乗船予定の「おおさき」


阿津里浜から折り返し、午前6時15分頃、「あご湾定期船」の和具浦乗り場到着。
和具地区は港と言える施設が2箇所があり、ひとつはこの乗り場があり英虞湾側の和具浦(道路標識などでも、和具漁港と区別するように「和具浦」と書かれている)、もう一つは和具漁港
和具漁港の方は熊野灘に面しており、私営の釣り船を除けば定期船の発着などはないので、あご湾定期船利用の際は間違えないようにしたい。

運航本数は朝6時の始発から夕方17時の最終まで片道10本。
和具と賢島の中間に位置する間崎島を経由しており、和具~賢島間はおよそ25分で運航。
運賃は和具~賢島は大人800円、和具~間崎・間崎~賢島はいずれも400円。(小人運賃は大人運賃の半額)
今回の気になる点である自転車料金については、志摩マリンレジャー公式サイトでは自転車持ち込みは有料と表記されるも明確な金額の記載が無かったが、三重県の公共交通PRページにリンクされている2021年の料金改定案内PDFによると、小荷物運賃という表記で

10kg以下:400円
10kgを越え、20kg以下:500円
20kgを越え、30kg以下:600円

となっており、今回も賢島港下船時に支払った自転車料金は500円であった。
ちょっと古めのWeb上の情報(観光PRサイト含め)では自転車料金が改定前の10kg-20kg枠:470円だったので、自転車料金はこの10kg-20kg枠と理解してよさそう。

和具乗り場は「乗り場」である桟橋と旅客用?のベンチ、時刻表、桟橋屋根の定期船乗り場という掲示があるのみで、それ以外の旅客サービスや旅客に応対する係員・窓口は存在しない。
乗り場前には公衆トイレがあるが、定期船乗り場の旅客サービスというよりは地区の公衆トイレというべきだろう。
2019年頃のストリートビューを見る限りでは、乗り場正面の商店で定期船の乗船券を扱っていたようだが(「定期船切符うりば」という看板がある)、2023年時点では商店は営業しているようだが、件の看板もなく切符の扱いも無い模様。



※2019年のストリートビューに写り込む乗り場正面の商店。
「定期船切符うりば」の看板が見えるが、2023年時点でこの看板は存在しない。




和具から乗船する際、乗船券は船内の券売機で購入(硬貨と1000円札のみ、クレジットカードや電子マネー、バーコード決済などは使用できない)。

自転車料金については、和具乗船の場合、賢島下船時に賢島側の係員に現金で支払うことになるのでオツリが必要にならないよう、和具乗り場周辺の自動販売機でジュースを買うなどして小銭を用意しておきたい。

船内は、3列シートが左右に2本と、船室後方にグループ向けのボックス席(料金区別は無い)。
自転車持ち込みについては船室出入口となる船首の舳先から持ち込み、他の旅客や運航の支障とならないような場所に置くこととなる(今回はボックス席周辺)。
いわゆるカーフェリーのような船舶ではなく、かといって深日洲本ライナーのようにサイクルツーリズムを意識した自転車専用の固定ラックや鳥羽市営定期船のような積み込みスペースなどが整備されているわけでもないので、多客時や多人数によるグループライトの場合は船長判断により
断られる場合もあると思う。




今回の乗せ方はこんな感じで。












約25分のクルージングののち、賢島で下船。
賢島側に定期船の切符も扱う窓口があり、そこの係員が乗船券回収と自転車料金の徴収を行う。


賢島から乗船する場合、この窓口で乗船券を購入できると思うが、自転車持ち込みの料金については窓口で事前に払って何がしかの切符を購入するのか、和具→賢島でそうであったように和具下船時に船長に払うのかは不明。





で、賢島港の目と鼻の先にある賢島駅からサイクルトレインを利用して帰宅する。

利用方法や利用可能列車などの詳細については近鉄公式サイトを確認してほしいが、近鉄のそれは他社サイクルトレインの多くと異なり、土日祝であっても利用可能列車(賢島発の場合)が8時代~17時代で、早朝・夜の時間帯の列車は対象外となっている。
利用可能区間は、土日祝の場合、賢島~松阪(平日は賢島~五十鈴川)で57km。養老鉄道の播磨~揖斐(桑名を除くほぼ全区間)56kmと同レベル。

サイクルトレイン利用可能区間の長さで言えば、以前までは養老鉄道のそれがトップだと思っていたが、最近ではJR西日本・きのくに線(紀勢西線)で実施している御坊~新宮間の146kmが最長になっていた。
いつかそれを利用したいと思っていたが、それについて検索したら2023年8月21日からの実証実験として和歌山~御坊間も追加されて、和歌山市~和歌山を除く紀勢西線ほぼ全線(和歌山~新宮)堂々の200kmになっている。


------------------------------------------------

※2023/8/30追記

2023年8月末時点では、JR西きのくに線のそれを除くと、富山地方鉄道・サイクル電車の93km(鉄道線全線が対象。市内軌道線と富山港線は対象外)が「臨時企画列車以外での定期運用されているサイクルトレイン利用可能区間」がトップの模様

------------------------------------------------



賢島駅8時9分発の伊勢中川行に乗車。

近鉄サイクルトレインでは、進行方向に対して2両目の車両すべてがサイクルトレインとして利用可能車輛とされているが、乗車した列車に限って言えば鵜方~伊勢市間はそこそこ乗客が多く、ギュウギュウ詰めでないとはいえロングシートの座席がすべて埋まる程度ではあった。
こういう時は安心と信頼の2両目運賃箱周辺占拠ぐらいしか安心できるポジションが無く、何となく嫌な予感がして賢島から斎宮まで1時間強ほど立ちんぼだったわしは実質カチグミ。
これは個人的な感想だが、鳥羽、宇治山田、伊勢市、松阪といった駅での乗降はオススメできない。
何せ、上記の駅(鳥羽以外)を利用できるのは土日祝であり、率直に言って駅そのものが混む日である。特に宇治山田からは急行への乗り換えも発生する
近鉄のサイクルトレイン対象列車時刻表では「この列車は特に混む恐れがあるのでやめた方がいい」と指定している列車もあるので、近鉄の本数の多さを利用して1本ずらすなどの配慮をしよう。

近鉄では運賃の支払いについて、ICカードやフリーきっぷなどの企画乗車券利用を推奨しているが、これは運賃箱への現金払いや駅券売機で通常の乗車券を購入した場合、下車時の運賃支払いを1両目の運賃箱でする必要(サイクルトレイン対象列車はすべてワンマン運転の普通列車である)があり、冷静に考えて2両目の端から1両目の端まで他の乗客を避けつつ自転車を押して移動するという作業がどれほど非現実的で危険であるかという近鉄自身も把握しているということだろう。
それが非現実的行為であることがわからないというサイクリストは、申し訳ないがパパとママに甘やかされ過ぎた世間知らずと批判せざるを得ない。

ICカードであれば、わしがそうであったように2両目のドアからすぐ下車(駅の処理端末にタッチすればよい)できるわけであり、サイクリストにとって時には煩わしさも伴う「現金の携行とその支払い」によるストレス軽減にもつながる。
(ロングライドにおけるリスクを考えれば、現金を一切携行しないという行為自体がリスクではあるが)






予定通り、斎宮駅にて下車。

クソ暑い折に、空調の効いた列車に乗って賢島から1時間強で帰ってこられるというのは実に素晴らしいという結論。