

うp主が泊まった岡山の某ビジホでは、スポーツ大会遠征の学生集団とぶつかって、イナゴの集団に襲われた後の農家のオッサンみたいな顔してたお。品数も多いし、補充もペースが速くてサービスの質はよかったけど、イナゴもとい学生集団はそれすら凌駕したお。
まあ、どっちが悪いって問題でもないお・・・。
・
・
・








大きな地図で見る


・
・
・
・
・

大きな地図で見る
らっしゃっせー>
Yaruo:やよい軒のいいところは、ご飯おかわり自由なトコだお。
President:ここはガード下に店舗をネジ込んでいるせいか、出入り口の一部は圧迫感すら感じるな。
Tenshi:大統領の身長だとちょっと屈まないといけないわね。あの190近いお兄さんもちょっと屈んでたし。

唐揚定食690円+とん汁チェンジ120円


「タナカのふりかけ」きた!これで勝つる!相変わらず、ご飯がぐんぐんススム君なふりかけだお!

・
・
・
・

ホテルのロビーで配布してた「神戸都心ミュージアムガイド」っていうリーフレットに載ってた奴かお?

まずは神戸市営地下鉄・海岸線の旧居留地・大丸前駅に行こう。


大きな地図で見る



大きな地図で見る




・
・
・
・




戦没した船と海員の資料館
大きな地図で見る

若者向けのアトラクションや展示がある訳でもなさそうだから、二人とも南京町でお茶でもしてきたらどうかね?

---------------

その名の通り、戦時中に戦没した日本の商船約3500隻(政府公式統計)のうち、約2800隻分の資料が収集されているそうだ。メインフロアとなる二階展示室には、写真が現存する戦没船のパネル、船名のみのパネル、戦時標準船や商船の模型、各種史料などが展示されている。

あと、巻末には資料館の戦没船写真パネルの船名リスト一覧も掲載されています。

合衆国としては、「呉に行け」としか言い様がないな。
あと、「Silent Victory」という戦時中の米海軍潜水艦の記録をまとめた本についても教えて頂いた。

資料館のスタッフ曰く、「それでも、元船舶砲兵の将校だった駒宮真七郎氏の大著「戦時輸送船団史」などと照合するとお互いに?な箇所があり、調査は一筋縄ではいかない」そうだ。


そろそろいい時間だし、南京町を散策してから帰るとしようか。



















うp主が帰りに利用した券売機は1020円以上の切符が買えなかったけど、降車した伊勢中川でちゃんと乗り越し精算(+900円)が出来ました。逆も然りで、伊勢中川で購入した切符を三宮駅で精算できます。



※画像は宇治山田行きじゃねーですお。
Tenshi:お前を締めあげてやりたいんですがかまいませんね!!
Yaruo:ちょwwwwwwおまwwwwwwwもう締めあげてるおwwwwwwwwギブwwwwwww


ラーメン500円+唐揚250円
関東のデカい駅と比較して思うのは、関西の主要駅はこういうちょっとした食堂が充実しているのが嬉しいお。特に関東は「うどん屋」が無い気がするお。
・
・
・
・


しかし、あの時間帯の急行はどうにもいかんな。学生の帰宅ラッシュにぶつかって結局は五位堂まで座れなかったな。

・・・ねー大統領、来年上京する時はバスじゃなくて新幹線にしようよ!こういうのもあるしさぁー!



個人的な旅で、違法性があるものでは無かったり公共の福祉に与えるものではなかったり重大な問題でなかったりするのなら、多少のミスは旅のエッセンスと考えるべきだ。

いやー、これをやってみたかったんだけど、大統領ややる夫に嫌がられたらどうしようかなーって思ってたのよねー。幸い、WF翌日の2/11は祝日だし、いろんな博物館が開館してるのよねー。



0 件のコメント:
コメントを投稿