・・・伊勢神宮?正月休みを渋滞の中の待ち時間で潰したくないお。(震え声)
このBlogについて
イスラエルや戦後系の戦車作ったり、おっぱいがけしからんフィギュア
作ったり、年中、体のどこが具合悪いと文句垂れるおっさん「サビ屋」のBlogなんやな・・・。
※自転車乗り始めてからババチビりそうな勢いで模型作ってないってそれ前から言われてるから(戒め)
FELTとANCHORと9S下駄の熱い三台体制(活用できているとは言っていない)
作ったり、年中、体のどこが具合悪いと文句垂れるおっさん「サビ屋」のBlogなんやな・・・。
※自転車乗り始めてからババチビりそうな勢いで模型作ってないってそれ前から言われてるから(戒め)
FELTとANCHORと9S下駄の熱い三台体制(活用できているとは言っていない)
2014-01-01
謎の新年スペシャル:初詣ハシゴ編
・・・伊勢神宮?正月休みを渋滞の中の待ち時間で潰したくないお。(震え声)
2013-12-09
やる夫の自転車は累計5000kmを越えたようです
↓
↓
↓
ブレーキはそのままでドロハン化し、ブラケットポジ用にタンデムバイクのハンドレストレバーを取りつけするも、やっぱり扱いづらいというか怖いのでブレーキ入替工事決定
↓
ブレーキ本体を初期装備のTEKTROからシマノのM422に入替、レバーはVブレーキ対応のTEKTRO・RL-520に入替。
あと、自転車のスペックには一切関係ないけど、通勤時の手間を少しでも減らす為、荷物をできるだけ圧縮することに。
元カメラバッグのリアバッグを使わず、ツール・予備チューブなどはRoswheelの容量1.7Lのサドルバッグを新調して収納。
GIYOの携帯ポンプはウエストバッグに。
テールランプは、リアキャリア後端の一部を廃棄チューブの切れはしで太らせてそこに取りつけ。
荷物的な意味での最大の懸念事項「弁当」は、コカコーラ販促グッズの8耐バージョン保冷ミニバッグがあったのでそれに入れて、キャリアにゴムロープで結束固定。
でも、それってもうロード新調した方がいいような気がするレベルの出費だお。
「クロスバイクをお手軽にどうこうする」ってコトの領分はここまでじゃないかお・・・
週末のロングライドやレース仕様ってならまだしも、毎日の自転車通勤・200km/一週間(5日出勤として)での信頼性・耐久性を考えると、ある程度の巡航速度の維持でも28が妥当だとは思うお。
巡航速度って点では、25化したとしても、ストップアンドゴーの多さで相殺されると思うお。
フラットバーがラクチンなのは精々5kmまでで、それ以降はどう誤魔化すかの問題だお。
ドロハンでも手が疲れることに違いはないけど、ポジションの変え様がフラットバーより多いからトータルで楽だお。
2013-11-30
TEKTROのRL-520(その2)
あと、ワイヤーカッターがあると思ってたら電工ペンチしか無かったんで、近所のホムセンで1500円ぐらいのワイヤーカッター買ってきたお。
新しく塗るグリスは、パークツールのポリリューブだお。
自転車海苔的にはシマノのデュラグリスが定番らしいけど、こっちの方が安かったんで試してみるお。
インナーワイヤーはもちろんサックリ切れたけど。
あ、インナーワイヤーはJagwireのロード用ブレーキワイヤー(シマノ/SRAM用)を用意したお。
リアブレーキのリードチューブからトップチューブの下にある台座までの分は、前のアウターの長さに準拠+微調整で済むけど、ハンドルのブレーキレバーから伸びる部分が全然違うお。
今までのフラットハンドルについてたアウターを試しに這わせてみたけど、当然ながら長さが全然違うお。
そういや、Jagwireのアウターはロゴがプリントしてあるけど間隔がメチャ長いし、それほど目立つようなロゴでもないからそこまで気にしなくていいと思うお。
・・・うし、この状態で軽~く走ってみるお。
ブラケットポジや下ハンポジでのブレーキングに不安が無くなったお!
2013-11-28
登録:
投稿 (Atom)