このBlogについて

イスラエルや戦後系の戦車作ったり、おっぱいがけしからんフィギュア
作ったり、年中、体のどこが具合悪いと文句垂れるおっさん「サビ屋」のBlogなんやな・・・。

※自転車乗り始めてからババチビりそうな勢いで模型作ってないってそれ前から言われてるから(戒め)

FELTとANCHORと9S下駄の熱い三台体制(活用できているとは言っていない)

2025-01-11

じてんしゃのおにいちゃんは紀勢本線サイクルトレインチャレンジをするようです 前編

※本記事における鉄道各社のサイクルトレインに関する情報(ルール、料金、利用可能区間など)は2025年1月時点のものです。
利用をお考えの場合は、鉄道会社の公式サイトにて最新の情報をご確認ください。
 

--------------------------------------------

ビュウウウウウウウウウウウウ(真冬くん迫真の寒風)





彡#(゚)(゚) < 明けましておめでとうございますゥ!(半ギレ)

2025年1月4日!紀北町紀伊長島駅!午前4時半過ぎ!!さっむううううううううううう!!??


Googleマップ=サン < えー・・・今回の企画はァ・・・JR東海が2024年10月から2025年2月までの期間限定で実施している紀伊長島~新宮間のサイクルトレインと、JR西が通年でやってる新宮~御坊の「きのくに線サイクルトレイン」と、白浜~新宮の特急くろしおをサイクルトレインとして利用できる「くろしおサイクル」の利用可能区間完乗チャレンジwith自転車っちゅうことでぇ・・・あーさむぅ・・・(テンション↓↓↓)

 彡#(゚)(゚) < ヘイヘイ!テンション低いで!オイショ!オイショ!オイショ!
今月はね!4日から飛ばしていくで!いいっすか!(〇田商事)


;霞 ) < 豊〇商事やめなさいったら!?

;霜 ) < あの会社の話はネット民のオモチャにするにはまだ生臭いだろ・・・


Googleマップ=サン < あー・・・きのくに線サイクルトレインはさらに続きがあって、2024年12月末で終わったけど「サイクルトレインプラス」として和歌山線の和歌山~五条間と、まだ継続してる和歌山~御坊間があるで・・・ズビー(鼻水)

プラスの方は無料とはいえ予約がいることと、御坊から和歌山までの乗車率が高そう、新宮~御坊間より利用本数が制限されるってこともあって、まぁ次の機会にってことで・・・ハァー自販機のぬくいコーヒーがクッソ美味いわぁ・・・(ズズー

あと、勿体ぶる必要もないから、今回のルートっちゅうかログはこんな感じやで。




彡(゚)(゚) < 今回は「サイクルトレイン利用可能区間完乗」が主目的なんで、自転車乗ってどうこうは田辺~白浜のフリーサイクリングぐらいしかないで。

あとは御坊駅から道成寺行ったぐらいやけど、短すぎてログ取ってないし。




彡(゚)(゚) < サイクルトレイン使う時にわりとネックなのが「運賃の支払い」。

三岐鉄道、一畑電車、弘南鉄道、養老鉄道、伊賀鉄道、伊予鉄、えちぜん鉄道と地方私鉄使った時は多少割損になったとしても1日フリーパスのような切符を買ったけど、単純にラクなんよ。
近鉄やJR西のサイクルトレインもICカード利用を推してくるしな。

最終的に数十円~数百円損した程度で「運賃計算とワンマン列車で支払う現金をジャラジャラ用意する手間」から解放されるわけで、自転車とかいうクソデカ大正義特大荷物抱えてたら降車時の手間なんて一つでも減らしたい訳やで。

あと「そこに行った記念品」的な理由もあるで。

でも、JR東海やから紀伊長島~新宮でサクッと使えるような価格設定のフリー切符とか流石にないから・・・

霜 ) < で、紀伊長島駅なら有人駅で窓口閉まってても券売機あるだろ!って思って調べたら、無いんだよなぁ・・・「みどりの窓口」はあるのになぁ。

ということで、ここに来るまでにコンビニで買い物して紀伊長島~新宮の片道運賃1520円分の1000円札と小銭を用意したぞ。

霞 )」 < さすママ!新年早々オギャらずにはいられないわね!!

;霜 ) < ウッソだろ!?今年もそのギミック続くのかよ!?

霞 ) < ギミック・・・? 何を言ってるの、朝霜ママ。
リングの上とママとの家族の時間をごっちゃになんかしてはないわ???(真顔)

;霜 ) < 存在しねえ記憶!?








彡;(゚)(゚) < ハヒンハヒン・・・新年早々、自転車担いで跨線橋渡ったで・・・

ちなみに同じことを、新宮、紀伊田辺、御坊、白浜でもやったせいか、帰ってきた翌日から足の変なとこが筋肉痛やったで・・・

Googleマップ=サン < ちなみに、紀伊長島~新宮間でエレベーターがある駅は一個もないぞ。有人駅の尾鷲駅と熊野市駅、JR西と共用の新宮駅も無いからな。


彡(゚)(゚) < と、ここまで運賃の支払いがめんどいとかエレベータが無いとか色々言うたけど、尾鷲~熊野間のTHE☆難所をサイクルトレインで移動できるってだけでもすごい便利やで。
平日にやれとは言わんから、多気発着でやってほしいまである。多気なら自宅から自走で行けるし、そうするとどこにトランポした車を置くとか考えんでもいいし。

霜 ) < ただ、紀伊長島発着の利点は新宮・熊野市方面からの帰ってくる時間をギリギリまで遅くできる=その分、日中の行程に余裕を持てるってのがある。
新宮2144発の紀伊長島行342C列車ってのが実質的最終になるしな。


ちなみに、新宮~多気はおよそ3時間乗車で、新宮~紀伊長島は途中駅の停車時間によるけど2時間前後ってとこだな。



彡(゚)(゚)  < というわけで、キハ25の車内に自転車をドーン!

JR東海の今回のサイクルトレイン企画では特に自転車を持ち込む車両や車内の場所について特に指定はなかったけど、トイレがついてる方の車両(1両目)にしたで。
流石に2時間乗ってて催さん自信とかないし。




彡(゚)(゚)  < 西と東海いずれも利用ルールとして、「ゴムバンドとかで自転車を固定する(鉄道車輛・自転車それぞれの固定する場所の指定はなし)」があるんで、短く切ったラッシングベルトを持ち込んだで。
・・・うーん、これどうやって固定すんのがベストなんやろな。

 霜 ) < 近鉄のサイクルトレイン企画プロモ動画や、近鉄のサイクルトレイン臨時列車の案内見てると、近鉄は「吊り革と自転車のトップチューブをラッシングベルトなどで繋ぐ」って感じなんだけど、フェリーの車両甲板でバイクや自転車を停めるエリアにある床面のフックも使って固定するわけでもないから、吊り革と~となってるとプランプランするんじゃねぇかな・・・

Googleマップ=サン < その上でキッチリ自力で押さえろって話なんやろけどな。

自転車の動揺を抑え込むことだけ考えるなら、端の手すりにハンドルかステム回り、隣の手すりと後輪もしくはシートピラーをそれぞれ均等なテンションでラッシングベルトをかけて自転車が自立するように固定するのが最善手・・・とは思うが、停車時間=作業時間を考えた時にそんなことができるかって話ではあるしな。

霞 ) < あと、それをやると手すりと手すりの間の座席3ないし4人分を一人と一台が完全に占有するわけで、貸し切りの臨時列車とかでもない限り、外聞が悪いっちゃ悪いのよね。

彡(゚)(゚)  < 結局、上の画像みたく手すりとハンドルもしくはステム、ヘッドチューブ回りをベルトで固定、それだと列車の加減速諸々の挙動で絶対に動揺する(した)から、タイヤの下に足突っ込んでセルフ輪留めにしたで。


シューズが傷むとかちょう今更やで・・・。





 霜 ) < これは、新宮→紀伊長島の帰りの列車で撮影した動画だ、熊野市や尾鷲でゴソッと他の乗客が降りてガラガラになった隙を見計らって撮影したもんだぞ。

片手押さえ+足で輪留めもしてるから、動揺は可能な限り治まってるな。

それでも、山間部の区間だと相応に動揺しようとするけどな。
まぁそれは仕方ないだろ、それが嫌ならさっき言ったような手すり2本使ったモラルとかポイーな固定するしかないだろ。

彡(゚)(゚)  < 北東北の東急東横線ことほぼ平地の弘南鉄道大鰐線でメチャクソ揺れたこと思うと、腐っても紀勢本線というか、やっぱキハ25はまだ10年かそこいらの新顔なんやなぁって思うわ。





Googleマップ=サン < ということで熊野市駅到着や。
この列車に限って言えばここで20分停車なんで、トイレや水分補給やら済ませるぞ。

彡;(゚)(゚)  < シッコしてからの水分補給・・・と思ったら、自動販売機が到着した1番線になくて跨線橋渡った2・3番線にしかないからダッシュで買いに行くやで!?

Googleマップ=サン < 20分停まるから走るなや。
ちなみにここまでの乗車率は1両目だけ見てた限りでマックスでも5人ぐらいやな。
ロングシートに一人づつぐらいの感じや、まぁ学校は休み、仕事も休みのとこが多かろうって考えたらこんなもんか。

霞 ) < 熊野三山の初詣や帰省とかで多少混むかな・・・?って思ったけど、JR東海側の紀勢本線に限って言えばそうでもないのね?

Googleマップ=サン < 三が日ならまだしも、4日やぞ。
その三が日すらサイクルトレイン利用可能日に設定しとるぐらいやぞ。
JR東海にしても、特急南紀以外の普通列車はお察しなんとちがうか?

彡(゚)(゚)  < ちな熊野市でも同じ車両に一人か二人乗った程度で、新宮までに最終的に5人増えたかどうかって感じやで。

ちなこれは帰りの話やけど、新宮2144発の紀伊長島行きは最初っから最後までガラガラかと思ったら、若い兄ちゃん姉ちゃんがそこそこの人数乗り込んできてちょっと驚いたわ。
たぶん、新宮で遊んで熊野や尾鷲に帰るって感じかな?
それでも尾鷲過ぎたらガラガラやけどな。

 霜 ) < ちなみに中の人は母方の実家筋が熊野の山奥にあるけど、熊野市駅に鉄道で来たのはこれが2回目ぐらいかもしれないぞ。








彡(゚)(゚)  < 熊野市駅から新宮駅まで乗車率が爆上がりするということもなく到着やで。
ちなみにここから先のJR西の「きのくに線サイクルトレイン」を使う為に、新宮0942発紀伊田辺行きの2328M列車を2時間待つで。

それにしても、紀伊長島からここまで2時間ちょいで到着とか、自走のこと考えたら神すぎんか???
サイクルトレイン乗り継ぎなら最終的には御坊に14時過ぎ着やで???
JR営業キロ数で紀伊長島~御坊が227km、もしも自走なら24時間以内に到着できる気がせんで???

 霜 ) < 新宮駅は跨線橋じゃなくて地下通路で1番線と2・3番線を渡るぞ。
まぁ、担いで階段昇り降りすることは同じなんだけどな。

 霞 ) < 他のお客さんが多かろうが少なかろうが、駅構内や列車内を移動する時は他のお客さんを優先してね。
不味いと思ったら進路を譲るべきだし、慌てて移動しないといけないような乗り換えプランもやめておくべきよ。
他のお客さんの邪魔するとかブック破り並のムラハチ案件ってことを覚えて、どうぞ(レスラー艦娘特有の正論)

Googleマップ=サン < (ブック破り???)こいつの言うことはまあ正論である、正論ではあるがそれを意識した乗り換えプランを考えると、「くろしおサイクル」使った帰り道の新宮で2時間待ちが確定するのがなぁ・・・

;霜 ) < だからって、1928着の「くろしお」を降りる→カバーを片づける→改札で返す→改札通りなおして自転車抱えて地下通路通って2・3番線の1936発・紀伊長島行き340Cに乗る を10分足らずでやるとか無理だろ・・・色んな意味でリスクしかねえよ。

彡;(゚)(゚)  < 今回の西と東海のサイクルトレイン組み合わせ旅行は、JR東海のサイクルトレインが定期的に運行されるようにならん限り早々日の目を見んと思うから、今度きのくに線サイクルトレイン使う時は新宮駅近くまでトランポして・・・って流れになるとは思うで。


Googleマップ=サン < 次は、紀伊田辺行2328M乗車からやで・・・ほな・・・

------------ 続 く -----------


追記:動画編集してみた。使用ソフトはBeeCut無料版。











2025-01-01

賀正ーン!(令和7年のアイサツ)

 新年あけましておめでとうございます。



大晦日の超駆け込み整備後の実走テストがてら、近鉄の元日終夜運転ダイヤで山田線に入ってくる名阪特急「ひのとり」を眺める為、斎宮駅まで。





クソ寒い中、自宅から保温保冷機能の水筒に入れて持ってきたホット・チャ(コンビニや自動販売機でペットボトルのホットチャを買っても一瞬で冷める)を啜りつつ


内宮や外宮での参拝を終えたであろう人々を平日朝ラッシュ並に詰め込んだ上り普通列車見て、ヒエッと思いつつ(なお、この時間帯の神宮方面に向かう下りは空いてる)



16kmほど走って大晦日整備後の不具合がないことを確認し、新たに装備したサイコン(CC-VT230W)の計測もGPSロガーアプリの計測値との異常なズレがないことを確認して、とりあえずヨシ!と判断。




2024-12-31

大晦日年忘れ超駆け込み自転車整備もっと早くやれ編

 8月の超炎天下に、飯高の山奥で自転車を押して10km歩くという死の行軍をやらかしてから早4カ月。


あと12時間足らずで2024年が終わるという時に、ようやくF-95後輪用のホイールと故障したサイコンの入換を実施。

スポークの折れたホイール自体はスポークが1本折れただけなので、それさえ直せば復帰できるはずだがちと色々考える点があり、ヤフオクで程度のよさそうなWH-R501(8Sカセット付き)を調達。
8Sカセットは現時点で9S仕様のラトゥールにも使い回せるので、程度のいい8Sカセットも割安でニュウシュできたと思えば安いもんである。

サイコンはGPSサイコンの廉価帯モデルとか色々考えた結果、結局「サイクリストの蛮用と雑な扱いと過酷な天候に耐える」ことを重視して、キャットアイのCC-VT230W・ベロワイヤレスに。



作業自体はどうということもなく完了したので、年越し初詣サイクリングついでに実走テストやるかと考えつつ、今年はこれで終了。

まあ、今年やりたかったこと・やらないかんことがテンコモリで残ってるけど知らん知らん!また来年!






2024-12-17

アレッ!?ただのサイクリストなんですけど、30回も社会貢献しちゃってたんですか!?(なろう系) そして伊勢うどん(唐突)

 そろそろ社会貢献をしないと死ぬぜ!(スシを食べないと死ぬようなノリ)

ということで



汚れもスッキリ!ハーバルフレッシュだぜ!(謎のCM)

あと




アレッ!?わし、ただのサイクリストなんですけど、30回も社会貢献しちゃってたんですか!?(なろう系)


病気で苦しむ人の為に少しでも力になりたかっただけなんだよなあ~~~~!!!(クソデカ独り言)

コーラをタダのm、もとい模範的市民として無私無欲の社会貢献をしたいがためにこの10年ほどでようやく30回であり、献血の年齢的足切りである69歳までに金色有功章対象の通算100回コーラのタダのmもとい無私無欲の社会貢献ができるかどうか。




献血終わったあと、例によって思考能力が弊社比7割減ぐらいの状態で、SAMURAIのごとく厳かにコーラガブ飲みしつつニンジャのような電光石火ぶりでバスケットのカントリーマアムを全部食おうとしていたところ、

ズッダアァンッ!

と、およそ献血ルームらしくない騒音が響いた訳ですよ。

騒ぐような不心得者が居た訳でもそんな予兆もなく、いきなり。

とはいえ、職員さんから避難や退出を促される訳でも職員さんが110や119に緊急通報しているような雰囲気でもなく、つまりそういう緊急事態でもないということで頭も回らないし身体もまだダルいので、引き続きキン肉マンソルジャー並の冷静で的確な判断でコーラとカントリーマアムをモシャモシャ。


で、そろそろ帰ろうかと思い、立ち上がって処置室の方をチラリと横目に見ると、献血前か後か不明なれど床にブッ倒れている男性が。

さっきのクソデカ騒音はこれかぁと思いつつ、おじさんとしても他人事じゃないし、当然ながら笑い事なんぞじゃないんすわね。

前々回?ぐらいは冗談抜きで処置ベッドの上からしばらく動けなかったし、献血始めた30代やたまたま役場に来ていた献血バスで献血した20代の頃に較べたら明らかに引き摺るようになってるわけですよ。

そういう理由も相まって、天気や季節に拠らず車や自転車で献血に来ようって気にならんわけで。
ヘコヘコ歩いて歩道でブッ倒れる分には、マアご近所サンごめんなさいヨ(昭和)って感じだけど、車運転してる時に意識飛んだとかなったら次回の献血どうのこうのどころじゃなくなるわけで。

いつだったかは成分献血で年間献血回数限界チャレンジも考えたけど、勤務シフト的に考えてももはやリスクでしかないので「行けたら行く」という関西メソッドでやっていく所存。


------------------------------------------------------

そろそろ伊勢うどんを食べないと死ぬぜ!(スシを食べないと死ぬようなノリその2



なんとなくというか、X(旧Twitter)上でのやりとりで伊勢うどんをウン年ぶり(前にいつ食ったのか全く覚えていない)に喰いたくなったので、トライアルで売ってる山口製麺のうどん玉と西村商店(ミエマン醤油)のうどんつゆを買ってきた。




茹でて、つゆかけて、薬味かけて、ごっつぉやな、おおきんな、と。
・・・湯切り面倒くさくない?これ?(謎のDisり)

郷土食や観光資源としてアピールしたり盛り上げようと努力なさってる個人や企業、飲食店さんの努力を貶したいわけじゃないけど、細かいこと言わずにスナック感覚で薬味すら無しで食うのが、伊勢うどんの原初的かつ根幹的スタイルじゃねーかなとは思うよ。

そもそも、今は亡き家人がうどん作ってくれた時についぞ「刻みネギ以外の薬味」が乗ったこと無かったからねw
むしろ「薬味無し」ぐらいが普通だったしw
あと、おじさんは「タレのかかってない部分」に薬味のネギからませて食うのが妙に好きなんだよ、なんでだろうね・・・味のしない麺に青臭いネギが絡んでくるだけなのに・・・

個人的には、伊勢うどんというものは麺類としては「具材によるトッピング」との相性が破滅的によくないんじゃないかとは思ってる。
うどんはうどん!トッピングはトッピング!別物です!うどんの上に〇〇が乗ってるだけです!!て感じでまったく馴染まないという感じで。
伊勢うどんて、関西や関東のうどんみたく「うどんのツユが染みたおあげや天ぷら」っていうオプションが成立せんでしょ?無理矢理あのタレがベチャベチャに染みた天ぷら食いたい?ってことにもなるわけで。
だから、刻みネギや蒲鉾の薄切り程度がギリギリって感じで。

・・・で、グチャグチャ屁理屈並べた上でおそらく数年?ぶりに喰った感想。

やっぱりこれ、風邪ひいたりバテてどうしようもない「うどんぐらいしか食えへん」時に有益な食い物だなって。


あっ、個人の意見・感想ですぅー(遅すぎる予防線)



2024-11-24

貧乏人は麦を喰う

 



夏頃のバカみたいな米不足騒ぎが収まって新米が出回ったと思ったら、前年比でおおよそ1.5~1.6倍という鼻水も出ない今日この頃。

2kgパックで1500円前後、5kgパックで3500円前後と、体感的には前年比で2倍ぐらいに跳ね上がっているぐらいの気持ち。

で、この場合気にする必要があるのは「自分ひとりの食生活とそのコストと多少のお気持ち」であり、早々にほぼ10割の麦飯に切替ていくことにした。

なお、10割でなく「ほぼ10割」なのは、米櫃代わりにしているタッパーに未だ数10グラム程度の米が残っているからである。




で、近所のトライアルでビタバァレーが250円程度/800g、もち麦800円程度/1.8kgとなっており、しばらく米食えないな!ヨシ!と。

別に10割麦飯が嫌いなわけでもなく、コスト的な理由で米のメシが食えなくても何か悲嘆に暮れなくてはいけない訳でもなく、むしろ体調面でも家計面でもプラスになるので個人的には一切不都合がないが、ご家族など同居している人の食事も考えないといけない場合は大変なんだろうな、と。

麦飯特有?の臭気とか風味とかは、炊きたて~20時間程度なら犬みたいにクンクン嗅がなければ気にならないと思うし、納豆だのキムチだのふりかけだの乾燥パセリだの使えばいいんじゃないかなって。

炊飯と食事のタイミングがうまくリンクせず保温が30~40時間程度になってしまうことがあって、そうなると麦飯らしい?変色が発生してしまうが実食には特に影響がないので気にしていない。まぁこれも限界独居中年男性故の利点?だとは思っている。

そんなわけで、今日も貧乏人は麦を喰う。


日本精麦 オヒサマ印ビタバァレー 1kg(Amazon)

はくばく ビタバァレー 800g×6袋(Amazon)