このBlogについて
イスラエルや戦後系の戦車作ったり、おっぱいがけしからんフィギュア
作ったり、年中、体のどこが具合悪いと文句垂れるおっさん「サビ屋」のBlogなんやな・・・。
※自転車乗り始めてからババチビりそうな勢いで模型作ってないってそれ前から言われてるから(戒め)
FELTとANCHORと9S下駄の熱い三台体制(活用できているとは言っていない)
作ったり、年中、体のどこが具合悪いと文句垂れるおっさん「サビ屋」のBlogなんやな・・・。
※自転車乗り始めてからババチビりそうな勢いで模型作ってないってそれ前から言われてるから(戒め)
FELTとANCHORと9S下駄の熱い三台体制(活用できているとは言っていない)
2020-10-29
スガキヤでメシを食うだけの話(出オチ
北海道~青森ツーの反動なのか、9月・10月は鼻水が出そうなレベルで自転車サボってた。
で、コリャイカン!エライコッチャ!(昭和)ということで、特に目標・目的を定めずサイクリング。
※多気クリスタルタウン
メシ食ってなかったので、ここのマックスバリューか「せんぱいの店」で弁当でも買って、その辺りのベンチかイートインスペースで喰おうかと思うも、そういえば「スガキヤ」が入ってたわ・・・と思い出して、5000兆年ぶり(オタク的シャバい言い回し)にスガキヤでメシを食うことに。
※ミニラーメンと牛焼肉丼
ああスガキヤだ・・・ということでそれ以上でもそれ以下でも無い訳ですけど、牛焼肉丼をつけたとはいえ「ミニラーメンで満足してしまう」という現実に、全わし氏が涙する訳ですよ。
あと「スガキヤやあじへいのラーメンでちょうどいい、というか、二郎とか家系とかあの辺りのビジュアル的にもコッテコテなラーメンとかもう無理」という熱い現実。
・・・いや、あじへいラーメンでもチョットキツいかなって思わんでもなくて(震え声)
帰り道、アスピア玉城の前を通ったら、花畑のコスモスが満開になっていてそのせいというかおかげというか、駐車場メチャ混み。
特に用もないので、遠目にコスモス畑を見てそのまま撤収。
結論:9・10月とサボりすぎたせいで、50kmも走ってないのにあちこちギシギシ悲鳴あげてりゅううう
2020-10-25
真宗高田派・三縁(さんえん)寺の弾痕
わし家檀那寺であるところの真宗高田派・三縁(さんえん)寺 (玉城町)
めんどくさいミリオタが三重県内を辛気臭いツラで徘徊する際のバイブル『三重の戦争遺跡(増補改訂版)』(2006年 三重県歴史教育者協議会 つむぎ出版)にも掲載されている、わりかし近所の「戦争遺跡」
まあ、前述のとおり、檀那寺なんですが。
今までお寺さん関係のこと(法事とか)は家人に丸投げしていたもののそれがもはや不可能な状況であり、ここ数年はわし氏がこなしており、今回そのついでに「戦争遺構としての三縁寺」を見ることにした
つか、この時勢のせいで法事とかが「超簡略モード」になってるから「ご焼香して終了」ぐらいの勢いなもんで、これ幸いというのもあるんですけどね
注意:三縁寺は無人寺・無住寺院の類ではなく御住職とそのご家族が居住されています、ご迷惑になるような行動は慎んでください。
Twitterであらかた書いて、いまさらブログ用記事を書くのもダルいので以下の通り↓↓
※「菩提寺」と表記していましたが「その寺院の所有地に墓地を所有している」ことが含まれるらしいので、そこを含まない「檀那寺」に修正しました
めんどくさいミリオタが三重県内を辛気臭いツラで徘徊する際のバイブル『三重の戦争遺跡(増補改訂版)』(2006年 三重県歴史教育者協議会 つむぎ出版)にも掲載されている、わりかし近所の「戦争遺跡」
まあ、前述のとおり、檀那寺なんですが。
今までお寺さん関係のこと(法事とか)は家人に丸投げしていたもののそれがもはや不可能な状況であり、ここ数年はわし氏がこなしており、今回そのついでに「戦争遺構としての三縁寺」を見ることにした
つか、この時勢のせいで法事とかが「超簡略モード」になってるから「ご焼香して終了」ぐらいの勢いなもんで、これ幸いというのもあるんですけどね
注意:三縁寺は無人寺・無住寺院の類ではなく御住職とそのご家族が居住されています、ご迷惑になるような行動は慎んでください。
Twitterであらかた書いて、いまさらブログ用記事を書くのもダルいので以下の通り↓↓
で、わし家推し寺の真宗高田派・三縁寺山門に残るベーグン艦載機による地上攻撃時の痕跡
— ワークマン神を讃えるサイクル野郎わし (@menatezz) October 25, 2020
山門付近に投下された爆弾の破片によるものという pic.twitter.com/LeX1iaJlpa
※「菩提寺」と表記していましたが「その寺院の所有地に墓地を所有している」ことが含まれるらしいので、そこを含まない「檀那寺」に修正しました
Labels:
その他
2020-09-16
北海道青森旅行補遺 ~ 無人駅限界チャレンジ
※日高本線 浜田浦(はまたうら)駅
彡(゚)(゚) < 無人駅限界チャレンジはっじまっるでー!
霜 )■⊂ < というわけで、北海道最終日に寄った日高本線・浜田浦駅だ
チャレンジといいつつ、初手のこいつがたぶん優勝だろ
Googleマップ=サン■⊂ < 駅巡りしたつもりでもないけど、立ち寄った駅の中では群を抜いてシブい駅やったな
霞 ) < 苫小牧・鵡川・苫小牧東港編でも触れたけど
建屋内に照明・空調もしくは準ずる設備なし、設備といえばベンチと運賃表・時刻表・JRの告知・啓発ポスター程度
駅敷地内とおぼしき範囲および敷地外であっても目視しうる範囲には、自動販売機・トイレ・公衆電話といった旅客サービスと言える設備はなし
海が近いこと、そして北海道の風雪という環境を考えたらこんだけガッチリしたブロック造りの小屋があるだけ、マシなのかしらね
あと、wikiとかによると合理化の結果こうなったんじゃなくて開業時からコレらしいわ
Googleマップ=サン < 床は文字通り土間や、屋根のトタンは端から錆び始めてヤバさを感じるというか天気が荒れたら雨や雪が吹き込んでくるやつやろ
霜 ) < 屋根以前に扉すらないから、そこからバンバン吹き込んでくるとは思うけどな
あと、放送設備というか管理駅から遅延とかの放送をするスピーカーは小屋の中にはなくて、少し離れたプラットホームにしか据えてないから、もしこの駅を利用しようとして遅延とかありそうなら放送を聞き逃さないようにしろよ
彡(゚)(゚) < 画像に写りこんでる走行中のトラックの位置を見てもわかるように、国道235号線からのアクセスはメチャいい・・・道路とプラットホームの距離という意味ではな
あと、見ての通り、235号から外れた途端に砂利敷の未舗装グラベルやから、車・バイクはともかく自転車で入りこむ時は注意してや
霞 ) < あと、235号から見える・・・という路肩には鉄道駅の案内標識は無いし、小屋そのものの外観にも一見でここが浜田浦駅って分かる文言はないわね
「見ればわかる」ぐらいの位置かもしれないけど、これ夜だったら気づかないまであるんじゃないかしら?
霜 ) < 回りは、農場、砂利採取場、貯木場?、工場ぐらいしかないぞ
率直に言って、旅行者的には「何もない」のと同じだ
ただ、静内方面に向かえば5km足らずでむかわ町の市街に入るから、ここで列車を乗り逃しても・・・まあ何とかなるというか、他の手段を講じるチャンスにはありつけそうだ
バス停、道の駅、コンビニ、金融機関、郵便局、スーパーマーケットがあるから、何とか一晩あかして翌日からリスタートもありだな
---------------------
※日高本線 浜厚真駅
彡(゚)(゚) < 浜田浦駅の苫小牧側にある浜厚真駅や
今回の旅行では、北海道名物・・・ではないかもしらんけど、こーいう「貨車駅」「ダルマ駅」を一つは見ておこうって思ってたんや
内地では、数えるぐらいしかない希少種・・・ありがたみがあるかどうかは別としても少なくとも本州全体で見ても北海道より数は少ないんとちゃうかな
Googleマップ=サン < 窓4枚やから、おそらくヨ3500もしくはヨ5000形とおぼしい車体や
なぜか現地では「元ワフ車」って思い込んでたけどな・・・
張り替えたのか、上張りにしたのか知らんけど、両サイドとも尾灯はないな
あと、デッキは透明アクリル板っぽいものが貼り付けてある
駅設備としては、自動販売機・公衆トイレ・公衆電話はなし
この手の貨車駅の場合、デッキの片側もしくは内部空間の一部を使ってトイレを設置している場合もあるみたいやぞ
霞 ) < 車体・・・というか駅舎の道路側にはしっかり「JR 浜厚真駅」って記してあるわね
Googleマップ=サン < 台枠には苗穂工場の銘板が残っとるな
霞 ) < この駅にも多少の通学需要がある、もしくはあったのか、ボロボロのママチャリが放置してあるわね・・・まぁどこかで盗んで捨てたのかもしれないけど
駅前は浜田浦同様に未舗装ね
ただ、貨車駅になる前の先代駅舎の名残なのか、駅舎前だけは舗装されてるわね・・・先代駅舎の跡地を舗装したのかもしれないけど
霜 ) < プラットホーム側は、道路側と違って飾り気もないな
ただ、プラットホームのスピーカーと駅舎がメチャ近いから、酒飲んで爆睡とかしてない限り放送を聞き逃したりもしないだろうな
実際、ここに寄った時に遅延があったみたいで鵡川駅での代行バスとの接続について放送してたけど、ケッコウな音量だったし
霜 ) < 駅舎内の設備は、室内照明とベンチぐらいだけど、浜田浦に比べたらメチャ文明って感じだよな
他には、東港周文FTへの案内図や近くにタクシー会社の電話番号、備え付けなのか忘れ物なのかわかんねーけど観光パンフレットや雑誌、あと折り鶴?が置いてあるぞ
ホスピタリティなんて上等なもんじゃねーかもしんないけど、浜田浦よりは「使ってる人がいる」感じはするな
彡(゚)(゚) < で、浜田浦駅クンの絶対強者ぶりをアッピルする為、他の哀れでみすぼらしいクソザコどもを晒しとくで!!
霜 ) < えっ?
霞 ) < 浜田浦駅クンの公開処刑ショーか何か?
※室蘭本線 安平(あびら)駅
※室蘭本線 黄金駅
※室蘭本線 大岸(おおきし)駅
※室蘭本線 レイヴン・・・もとい礼文(れぶん)駅
霜 ) < ちなみに、礼文駅はプラットホーム側にトイレがあるし、駅前は道路を挟んだ向かいに簡易じゃない郵便局があるぞ
黄金駅は公衆電話があると思ったら、鉄電だったな
安平駅はコミュニティバスのバス停代わりにもなってたし、大岸駅は公衆電話に郵便ポスト、道路向かいには盛業中の個人商店もあったぞ
彡;(゚)(゚) < キ、キミタチ!浜田浦駅クンをいたぶるのはやめないか!
# 霞 )」 < ウ"ェェェェェア!!ザ・ビッグショォォォォウ!!(熱いチョークスラム)
彡;(゚)(゚) < ギャー!?
Googleマップ=サン < ・・・まあ、日高本線は代行バス区間の鵡川~様似が今年にも廃止されるかもしれんとはいうけど、しょーじき苫小牧~鵡川もいつ切られても不思議ではないな
JR北の体力が限界、沿線自治体に支援する体力があるとは思えん、補助金ドブ漬け諸々で復旧と運転再開したとしてそれに見合う旅客需要が観光含めておそらくない、そして代行バスで回せとるという現実・・・
道道259号沿いや苫小牧港の石油基地への石油輸送やコンテナヤードへのコンテナ輸送でもやれたら、まだ望みはあったかもしらんけどな
ということで、日高本線コミで北海道鉄道旅を目論むキッズはできるだけ早めに動いた方がええと思うで
この時勢抜きでも、鵡川~様似が一発逆転大復活大増便大勝利になるとは、クスリでもやらんとフケんやろ
彡(゚)(゚) < 無人駅限界チャレンジはっじまっるでー!
霜 )■⊂ < というわけで、北海道最終日に寄った日高本線・浜田浦駅だ
チャレンジといいつつ、初手のこいつがたぶん優勝だろ
Googleマップ=サン■⊂ < 駅巡りしたつもりでもないけど、立ち寄った駅の中では群を抜いてシブい駅やったな
霞 ) < 苫小牧・鵡川・苫小牧東港編でも触れたけど
建屋内に照明・空調もしくは準ずる設備なし、設備といえばベンチと運賃表・時刻表・JRの告知・啓発ポスター程度
駅敷地内とおぼしき範囲および敷地外であっても目視しうる範囲には、自動販売機・トイレ・公衆電話といった旅客サービスと言える設備はなし
海が近いこと、そして北海道の風雪という環境を考えたらこんだけガッチリしたブロック造りの小屋があるだけ、マシなのかしらね
あと、wikiとかによると合理化の結果こうなったんじゃなくて開業時からコレらしいわ
Googleマップ=サン < 床は文字通り土間や、屋根のトタンは端から錆び始めてヤバさを感じるというか天気が荒れたら雨や雪が吹き込んでくるやつやろ
霜 ) < 屋根以前に扉すらないから、そこからバンバン吹き込んでくるとは思うけどな
あと、放送設備というか管理駅から遅延とかの放送をするスピーカーは小屋の中にはなくて、少し離れたプラットホームにしか据えてないから、もしこの駅を利用しようとして遅延とかありそうなら放送を聞き逃さないようにしろよ
彡(゚)(゚) < 画像に写りこんでる走行中のトラックの位置を見てもわかるように、国道235号線からのアクセスはメチャいい・・・道路とプラットホームの距離という意味ではな
あと、見ての通り、235号から外れた途端に砂利敷の未舗装グラベルやから、車・バイクはともかく自転車で入りこむ時は注意してや
霞 ) < あと、235号から見える・・・という路肩には鉄道駅の案内標識は無いし、小屋そのものの外観にも一見でここが浜田浦駅って分かる文言はないわね
「見ればわかる」ぐらいの位置かもしれないけど、これ夜だったら気づかないまであるんじゃないかしら?
霜 ) < 回りは、農場、砂利採取場、貯木場?、工場ぐらいしかないぞ
率直に言って、旅行者的には「何もない」のと同じだ
ただ、静内方面に向かえば5km足らずでむかわ町の市街に入るから、ここで列車を乗り逃しても・・・まあ何とかなるというか、他の手段を講じるチャンスにはありつけそうだ
バス停、道の駅、コンビニ、金融機関、郵便局、スーパーマーケットがあるから、何とか一晩あかして翌日からリスタートもありだな
---------------------
※日高本線 浜厚真駅
彡(゚)(゚) < 浜田浦駅の苫小牧側にある浜厚真駅や
今回の旅行では、北海道名物・・・ではないかもしらんけど、こーいう「貨車駅」「ダルマ駅」を一つは見ておこうって思ってたんや
内地では、数えるぐらいしかない希少種・・・ありがたみがあるかどうかは別としても少なくとも本州全体で見ても北海道より数は少ないんとちゃうかな
Googleマップ=サン < 窓4枚やから、おそらくヨ3500もしくはヨ5000形とおぼしい車体や
なぜか現地では「元ワフ車」って思い込んでたけどな・・・
張り替えたのか、上張りにしたのか知らんけど、両サイドとも尾灯はないな
あと、デッキは透明アクリル板っぽいものが貼り付けてある
駅設備としては、自動販売機・公衆トイレ・公衆電話はなし
この手の貨車駅の場合、デッキの片側もしくは内部空間の一部を使ってトイレを設置している場合もあるみたいやぞ
霞 ) < 車体・・・というか駅舎の道路側にはしっかり「JR 浜厚真駅」って記してあるわね
Googleマップ=サン < 台枠には苗穂工場の銘板が残っとるな
霞 ) < この駅にも多少の通学需要がある、もしくはあったのか、ボロボロのママチャリが放置してあるわね・・・まぁどこかで盗んで捨てたのかもしれないけど
駅前は浜田浦同様に未舗装ね
ただ、貨車駅になる前の先代駅舎の名残なのか、駅舎前だけは舗装されてるわね・・・先代駅舎の跡地を舗装したのかもしれないけど
霜 ) < プラットホーム側は、道路側と違って飾り気もないな
ただ、プラットホームのスピーカーと駅舎がメチャ近いから、酒飲んで爆睡とかしてない限り放送を聞き逃したりもしないだろうな
実際、ここに寄った時に遅延があったみたいで鵡川駅での代行バスとの接続について放送してたけど、ケッコウな音量だったし
霜 ) < 駅舎内の設備は、室内照明とベンチぐらいだけど、浜田浦に比べたらメチャ文明って感じだよな
他には、東港周文FTへの案内図や近くにタクシー会社の電話番号、備え付けなのか忘れ物なのかわかんねーけど観光パンフレットや雑誌、あと折り鶴?が置いてあるぞ
ホスピタリティなんて上等なもんじゃねーかもしんないけど、浜田浦よりは「使ってる人がいる」感じはするな
彡(゚)(゚) < で、浜田浦駅クンの絶対強者ぶりをアッピルする為、他の哀れでみすぼらしいクソザコどもを晒しとくで!!
霜 ) < えっ?
霞 ) < 浜田浦駅クンの公開処刑ショーか何か?
※室蘭本線 安平(あびら)駅
※室蘭本線 黄金駅
※室蘭本線 大岸(おおきし)駅
※室蘭本線 レイヴン・・・もとい礼文(れぶん)駅
霜 ) < ちなみに、礼文駅はプラットホーム側にトイレがあるし、駅前は道路を挟んだ向かいに簡易じゃない郵便局があるぞ
黄金駅は公衆電話があると思ったら、鉄電だったな
安平駅はコミュニティバスのバス停代わりにもなってたし、大岸駅は公衆電話に郵便ポスト、道路向かいには盛業中の個人商店もあったぞ
彡;(゚)(゚) < キ、キミタチ!浜田浦駅クンをいたぶるのはやめないか!
# 霞 )」 < ウ"ェェェェェア!!ザ・ビッグショォォォォウ!!(熱いチョークスラム)
彡;(゚)(゚) < ギャー!?
Googleマップ=サン < ・・・まあ、日高本線は代行バス区間の鵡川~様似が今年にも廃止されるかもしれんとはいうけど、しょーじき苫小牧~鵡川もいつ切られても不思議ではないな
JR北の体力が限界、沿線自治体に支援する体力があるとは思えん、補助金ドブ漬け諸々で復旧と運転再開したとしてそれに見合う旅客需要が観光含めておそらくない、そして代行バスで回せとるという現実・・・
道道259号沿いや苫小牧港の石油基地への石油輸送やコンテナヤードへのコンテナ輸送でもやれたら、まだ望みはあったかもしらんけどな
ということで、日高本線コミで北海道鉄道旅を目論むキッズはできるだけ早めに動いた方がええと思うで
この時勢抜きでも、鵡川~様似が一発逆転大復活大増便大勝利になるとは、クスリでもやらんとフケんやろ
Labels:
2020北海道青森旅行,
じてんしゃのおにいちゃん,
にわか鉄,
ラッシャー霞(朝潮型),
朝霜,
鉄道駅探訪
登録:
投稿 (Atom)