南伊勢側から登るっていうことで、近鉄の鵜方駅を待ち合わせ場所に設定して、輪行することになったお。
当然、輪行袋も用意しなくちゃいけないんで、通販でオーストリッチの輪行袋・ロード220を買ってみたお。
【ポイント3倍】■送料無料■オーストリッチ ロード220 輪行袋【自転車 輪行袋】【ロード】オー... |
ギシッギシッ>
金属製ケージなら曲がる程度で済むかもしんないけど、フツーの樹脂製ケージだと折れるかもしんねーお。
フロント用エンド金具とスプロケットカバーはAmazonで買っておいたお。
実際に使って分ったけど、リア用のエンド金具はマジ必須だお。許容されるギリギリのサイズでディレーラーを地面との接触から保護しているお。
ただ、どんなにシメこんでも地面に対してズレるから、置いた時に「妙に感触が柔らかい時」はエンド金具がズレてるお。
当然いつズレるかわかんない訳だから、輪行袋を地面や床に置く時はガシャンと置かずにそっと置くべきだと思うお。
まぁ、袋そのものを痛めない為にもそっと置いた方がいいとは思うお。
ところで、「輪行パーフェクトマニュアル」とかどうとか言う本がAmazonにあったけど、そんなにやることあんのかお!?
このベルトなら、他にも何か使い道あるから邪魔にならんよねと思ったけど、どう見ても今回は輪行以外使ってませんお!有難うございましたお!
ペダル込みでも収納できるけど、実際に運ぶ際のリスク(人や物との接触)は出来るだけ減らすお。
このペダルレンチもツール缶やサドルバッグに十分収まるサイズだお。
柄の反対側はタイヤレバーになってるけど、フツーのタイヤレバーの方が使いやすいお。
【5,250円以上送料無料】タイヤレバー、#15スポークレンチ機能付き【自転車】【ロード】【MTB】... |
-------------------------------------------------------------
9kgの自転車を担ぐってことをナメてましたおー!ごめんなさいですおーー!
近鉄・宮町駅
えーと、近鉄は「解体して専用の袋に入った自転車」なら手回り品料金要らなかった筈だお・・・
ギリシャの歴史家プルタルコスの言葉だ・・・
おはようございます。
宮町 0516発 賢島行き普通3581M
ローカル線の普通列車だと、ワンマン運用で先頭車の一番目のドアしか開閉しないってパターンが多いから注意した方がいいお。
何にせよ、他のお客さんや鉄道会社の迷惑にならないような場所がいいお。
ぶっちゃけ、輪行袋担いで東京駅とか大阪駅とか歩きたくないお、死んじゃうお。
あと、この理屈で行くと、ホイールとフレームを別々にカバーするタイプもアウトっぽいお。
JR四国が一番厳密にしてきたらしいけど、ひょっとしたら「しまなみ海道」のツーリングブームで色々あったのかお?
んで、作業場所探しだお。ロータリー前の通路は当然アウトだから、この何に使うのかわかんないドン詰まりの場所を使わせてもらうお。
人の流れ的に見て、ここなら他のお客さんの迷惑にならない筈だお。
あ、今回は作業場所確保から片付け完了まで大体30分かかったお。組立15分・片付け15分・・・いや、片付けの方が時間かかったかもしんないお。
クイックの閉め忘れ、ブレーキのロック忘れ、組みつけ忘れがないかのチェックとかしとくお。峠の下りでブレーキ効きませんでした☆とかなったら、ミンチになるのはやる夫だお。
慣れない内は「輪行袋をボトルケージに収まるサイズ」にまで畳むのが面倒だと思うお。
本来はエンド金具もまとめて包めるんだけど、今回はウマくできなかったから、ウエストバッグに入れてたお。
そもそも今回は、2個あるケージが両方ともツール缶とボトルで埋まってるから「ボトルケージに収めようとする」こと自体は無駄っちゃ無駄なんだけど。
教訓:パッドもないショルダーベルトで9kgの自転車が入った輪行袋担いで4km歩くと死ねる