このBlogについて

イスラエルや戦後系の戦車作ったり、おっぱいがけしからんフィギュア
作ったり、年中、体のどこが具合悪いと文句垂れるおっさん「サビ屋」のBlogなんやな・・・。

※自転車乗り始めてからババチビりそうな勢いで模型作ってないってそれ前から言われてるから(戒め)

FELTとANCHORと9S下駄の熱い三台体制(活用できているとは言っていない)

2015-09-16

古和峠 と 藤坂峠 (やる夫茶番無し)




まったくもってワタクシゴトながら、7月末に実父が急逝しまして。

そのこと自体にミソつけるつもりは無いんですけど、11月のTF神戸までは泊まりのロングライドを出来そうにもなく。
とはいえ走らないとストレス溜まるので、8月後半から余裕が出てきたので以前より考えていたコースにトライしてみました。





その1 県道33号線 古和峠

国道42号線・熊野街道の伊勢柏崎駅の比較的近くから、大河内山方面へ入る。
峠道出入口までは集落もあり、それなりの道幅であるけど、集落が途切れたあたりから当然のように「大型車お断り」看板出現。


※古和峠出入口周辺(大紀町側)


※いいね!じゃねぇよ、全然よくねぇよ



※路面そのものの状態はまだしも、落石やそれが砕けたもの、太めの枝や細い幹が折れたものなどなどの障害物が多く、走行での通過不能もしくは危険と判断し下車・徒歩通過箇所もあり。
法面から落ちてきて砕けた石は鋭いものが多いので、タイヤのサイドカットやパンクには要注意。
(数回ゴリッと嫌な感じがあったけど、25CのRACE-Dで余裕でしたw)



県道12号線の剣峠国道368号の仁柿峠と違い、近隣住民(ハイパー過疎地帯)の生活・連絡路として利用されているフシもなく、せいぜいがNTT大河内山中継基地の保守管理オッジか林業オッジ、道路管理オッジぐらいしか通らないんじゃないかな?って感じ。
今回の走行(平日の午前中)では自転車・自動車・歩行者を問わず、南伊勢側まで一切後続も対向もなし。

ヒトや車には一切遭遇しなかったけど、野生動物(ウリ坊2匹)に遭遇したり、周囲にその気配を感じることはザラなので無意味に刺激したり山に分け入ることはやめておきたい。あと、季節によっては虫が多い(今回、古和峠(大紀町と南伊勢町の境界)を撮影しなかったのは、ハチやらアブやらが多かった為)ので虫除けの注意も必要。
自転車なら夏は七分~十分のレーパン、アームカバーや夏用長袖ジャージの着用がよさげかと。


※南伊勢町側の出入口










その2 県道46号線 藤坂峠

その1の古和峠における教訓から「もうちっとマシというか手心isありそうなコースは無いんですかねぇ・・・」ということで、七保での県道38号と46号の分岐から、46号に向かい藤坂峠を越えて神前浦に抜けるルートに挑戦。




※県道46号線も途中までは林業オッジの作業/貯木場やそこに出入りするであろう運送オッジのこともあってか、フツーに片側1車線の良好な道なれど、そこから少し奥に行くと、大型車お断りゾーンに。






※九十九折れの密度的に古和峠よりヤバくないすかね、ここ(ドン引き)
枝やら石やら虫やら野生動物(今回は直接的な遭遇はなし)に対する注意は古和峠と同様に必要、交通環境も古和峠と同じく後続や対向と一切遭遇せず。







※ただし、古和峠と異なり、峠から国見山石灰鉱山への道とNTT藤坂中継基地への道(実質的に専用道)があり、峠の前後の道幅から大型車の通行は無理としても鉱山の稼働状況によっては軽~普通車の通行が発生する可能性はあるので注意。




※藤坂峠からの南伊勢町側への下り。
画像はないけど、下りの残り2ないし3km程度のところで唐突に分岐が発生。
通行需要からして必要ないのか、最終的には国道260号に嫌でも辿り着くという判断なのか、どちらがどちらという標識もない。
藤坂峠を大紀→南伊勢に下る際の左側への分岐が旧南島町の河内地区(河内川沿い)に到着するルート、右側分岐が国見山石灰鉱業の搬送コンベアライン(と鉄道輸送していた頃の専用線跡)に突き当たるルートとなる。
今回は国見山石灰鉱業の専用線跡を眺めることも目的だったので、右側ルートに。
ただし、国道260号方面ひいては志摩市方面への移動のみが目的であれば、左側でも問題なしと思う。



※石灰鉱山の専用線跡側から見た藤坂峠ルートとの合流点。




※藤坂峠の下りから合流すると、石灰鉱山の搬送コンベアラインと専用線跡に突き当たる。
当初、この辺も石灰鉱山や関連企業の私有地で進入禁止地帯ではないだろうかと思ったが、藤坂峠の分岐からこの地点に至るまで警告の看板などもなかった。


※合流点から山側に進むと、溝と言ってもいいような小川を渡る可愛らしいガーター橋の遺構が出現。



※さらに山側に進むと、私有地内のコンベアライン下に専用線運行時代に使用されていたディーゼル機関車D-505号機が。
コンベアラインという屋根があるせいか、わりと(あくまでわりとレベル)痛んではいない模様

数年前はさらに奥の敷地内にD-507号機という同型機も眠っていたようだが、既に解体された模様。
Web上の情報や画像から類推するに、507号は敷地内でトラックなどの往来に邪魔な場所にあった為に先に解体され、505号は同じく敷地内とは言え、コンベアラインの下というとりたて鉱山の操業の邪魔にはならず、さりとてコレといった有効な使い道のない場所にあり、当面は邪魔にならないから放置してあるという感じなのだろうか。
あと、さらに古くは南海から売り飛ばされた凸型電気機関車が運行されていた時代(つまり電化されていた時代があったらしい)もあった模様。





※遠目とはいえ、D-505号機を拝んで満足したので、国道260号方面へ移動。
専用線は伊勢地川とほぼ並行しており、伊勢地川やその支流を渡る二箇所のガーター橋そのものも現存。
但し、村山地区のあたりは専用線路盤跡の一般道化工事が進んでおり、線路や枕木の撤去、ガーター橋も既存の構造物の上に補強?を施して工事している模様。







今回のまとめ。

まあ、なんですねぇ・・・素直にR42~R260を走ればいいんじゃないかなぁ・・・と。






2015-08-12

天子はコイケヤのアレを食べるようです

 この前、ちょっと用事で市内行った時に某商店街の某100円ショップに行ってみたわけよ。
で、こんなもん買っちゃったワケよ。





※コイケヤ ポテトチップス みかん味


 出オチってレベルじゃねーぞ級のあっ(察し)感に満ちているんですが、スォレハァ・・・(困惑)
やる夫も、みかん と ポテトチップスは好きですお。うすしお味とかカルビーよりもコイケヤ派ですお・・・
でも、それを合わせる必要はあるんですかお?


 うるせえわね、コイケヤ×ポテトチップス×みかんで1200万パワーというキン肉方程式を知らないのかよ。
美味いに決まってる、つか既に美味いゾ^~(開封)




 まぁ、見た目はフツーですお・・・もっと毒々しいまでにみかんな感じのオレンジ色でアメリカンな有様になってるかと思いましたお。
・・・で、肝心のお味はどうですかお?天子さん。


 不味っ(直球)

 なんだこの掌返しは・・・たまげたお・・・

 いや、いろんなスナック菓子食ったけど、ここまで直球に不味いのは久しぶりだわ。
色がコンソメ味より薄い程度だから大したことねーと思ってたら、フレーバーとか風味とかいうレベルじゃない「みかん味」全開だもの。
で、当然のように母体であるはずのチップスの「揚げたジャガイモの風味」なんて見事に飛んじゃってるワケよ。
しかも「みずみずしいみかんの甘味」なんてもんじゃなくて「みかん風味のクッソ甘ったるいポテトチップス」っつう地獄が出来てるわ、コレ。
つーわけで、やる夫も食え。


 (パリパリ)・・・天子さん、なんでこんなもの買っちゃったんだお・・・

 う、うるせーわね、わたしがちゃんと責任持って完食して処分するわよ!
なんつーかアレよね、ディストピア系SFとかで出てきそうな「栄養素だけは満たした低階層市民向け合成フード」感あるわよね。
しかしまぁ、今回のネタ向けにコイケヤのHPを見てたけど、いい感じにキマッてるわねぇココ・・・
あと、ポリンキー劇場復活してるし。



本当にみかん味で戸惑うコイケヤの「ポテトチップス みかん味」を食べてみました - GIGAZINE


結論:すっげぇ不味かった(半ギレ







 ファッ!? → http://koikeya.co.jp/news/detail/594.html

 第4の朝食とか言われても、その、困る・・・(ドン引き



2015-07-24

やる夫はBikeguyのトライスターの電池交換をするようです



 今年のアタマに買ったBikeguyのトライスターの電池交換をするお。
このトライスター、最初は補助灯ぐらいなもんかと思ってたけど、なかなかどうして強烈なテールライトだお。
目薬の容器並のコンパクトさに、テールライトとしての十分な性能。自転車用品としては非の打ち所がないように思うんだけど、ひとつだけ「整備性」という点ではわりと難ありだお。





 このトライスター、カバーと本体側は三箇所でネジ止めされていて尚且つ携帯ツールのドライバーやフツーのドライバーじゃ入らない穴の奥だお。
で、カインズホームで適当なドライバー買ってきたはいいけど、今度はネジのアタマをナメちゃったお。





 この手の「ネジを外せる系ケミカル」ってあんまり信用していないんだけど、どんなもんかお?

Anex(兼古製作所) ネジすべり止め液






 おお、きっちり回ってネジを外せたお。
やすっちい構造に見えて、本体とカバーの間にはパッキン(オレンジ色の三角)が入っているからある程度の防水性もあるお。




 さて電池交換だお。
電池はいわゆるボタン電池のCR2032が二枚だお。
ダイソーとかで2枚108円のやつとかあるけど、今回は1枚108円のやつだお。ちなみに最初から入ってた日立/マクセルのCR2032だったお。
あと、コスト的にいうと10枚セットとかを買ったほうが1枚あたりのコストが半分ぐらいにはなるんだけど、10枚→交換5回分を使い切るまでにこのテールライトを使うかっていわれたら正直微妙だお。
とはいえ、CR2032を使うサイコンとかはザラにあるから、無駄にはならないと思うお。











 ほいでもって、あとは電池を入れ替えてカバーをつけてネジを締めなおせばオッケー・・・だけど、ネジの締め込み方が深すぎると、電極に接触しちゃうのかひとつだけ点灯しないLEDが出てくるお。
これがこの個体のクセなのか、やる夫の作業がクソいのか、そういうものなのかは分からないけど、3灯とも動作するよう、なおかつカバーがパッキン部から浮きすぎない程度にネジの締め込みを調整するお。
あと、念には念を入れて、黒バイザーをつける前に防水と万が一のカバーの脱落防止を防ぐ為に、ハーネステープを巻いておくお。





 というわけで、この一連のくだりが冒頭で「整備性ェ・・・」と言った理由だお。

○ネジのアタマをなめたから、ネジはずしのケミカルを買う羽目になった

○ネジの締め込み方によって点灯しないLEDが出てくる

ってのは、やる夫の作業スキルの問題だとしても、他のテールライトやフロントライト、ヘルメット用ヘッドランプに比べて

○三箇所の極小ネジ外しとそのためのドライバーの準備
(現在所有の他のテールライト4種、フロントライト3種、ヘッドランプ1種については、電池交換に工具は必要なし)

ってのがすっごくストレス感じるんだお。
電池切れ起こす前に一定期間で交換すれば「ツーリング中の山奥で交換するような羽目」になる可能性はほぼ0だろうけど、それでも交換作業そのものの面倒臭さは消えないお。

と、整備性難ありを大欠点のように言ってみたけど、年に5回やるかどうかの電池交換の手間さえどうとも思わなければ

○軽量小型、本体に一体成形されたクリップや付属のベルクロバンドでサドルバッグやウエア、バックパック、ヘルメット、自転車本体とどこにでも付けられるフレキシブルさ、バックパック100均のテールライトじゃ及びもつかない性能

と、サブのテールライトとして十分すぎるものが得られるお。
ちなやる夫は、ヘルメットに付けたGENTOSのLH-560ヘッドランプのバンドにクリップで取り付けてあるお。