12月31日もみっちり11時間拘束されて1月2日も午前1時の早出なわしです、明けましておめでとうございます。(半ギレ)
・・・まあ、元旦なので
市内の外宮周辺まで軽く走ったり
近所の氏神さんでやってるどんど焼きに、1年飾った古い注連飾りや台所のポケットに笑えるぐらい溜まっていた御札を焼きに行ったり。
うめ うめ
来年からは、人が少なかろうがクソ忙しいのが確定していようが正月出勤は拒否りたいわしでした(歯軋り)
このBlogについて
イスラエルや戦後系の戦車作ったり、おっぱいがけしからんフィギュア
作ったり、年中、体のどこが具合悪いと文句垂れるおっさん「サビ屋」のBlogなんやな・・・。
※自転車乗り始めてからババチビりそうな勢いで模型作ってないってそれ前から言われてるから(戒め)
FELTとANCHORと9S下駄の熱い三台体制(活用できているとは言っていない)
作ったり、年中、体のどこが具合悪いと文句垂れるおっさん「サビ屋」のBlogなんやな・・・。
※自転車乗り始めてからババチビりそうな勢いで模型作ってないってそれ前から言われてるから(戒め)
FELTとANCHORと9S下駄の熱い三台体制(活用できているとは言っていない)
2018-01-01
2017-12-06
バンが去りてバンが来る その2
アクティバン、というか軽箱バンを導入した最大の理由であるところの
「自転車(ロードバイク)を可能な限り、簡潔なアクションで安全かつ確実に積載して輸送する」
為の方法を考えてみる。
まずは、一切の器具を使用しない場合。
よほどの大荷物が先客として荷室を占拠していない限り、多少の荷物と相席でも積載可能。
荷室の背が高いので、そのまま立てても積載可能。
この場合、さすがに何がしかの固定手段は必要ではある。
ただ、今回は
「自転車(ロードバイク)を可能な限り、簡潔なアクションで安全かつ確実に積載して輸送する」
が趣旨であり、当たりはずれのあるカン所に頼ったような作業は出来るだけ避けたい。
緊急時や近距離ならまだいいが。
そこで候補として出てくるのが
「前輪を外して、フロントフォークを固定するタイプのキャリア」である。
おそらく代表的な存在であろうミノウラの”VERGO”シリーズをはじめ、わりと色々ある。
ただ、いずれも結構なお値段である。
VERGOの1台用でも定価で8000円程度、Amazon売りでも6k半と、わりかし冷静になってしまう値段である。
しかし、世の中うまくできているのかなんなのか、そういった機材をDIYでこしらえる為のフォークホルダーすらある。
で、もちっと安くできんもんかと意地汚くプアーに考えていたら、オーストリッチやタイオガの輪行用フロントエンド金具をDIYしているパターンを発見したので、今回はタイオガのフォークホルダーを加工することにした。
このエンド幅を保持する為の台座?(TIOGAのロゴがモールドされてるそれ)が樹脂製で穴あけ加工も容易そうなので、そこにM6X35のボルトを通して対象物に固定することとした。
で、その固定する対象物。
車体・荷室に半永久的に固定するようなアレだと、日常の雑事で使う時に面倒なことになりかねないので出来るだけフレキシブルかつお安く、そして何かこう一挙両得にできないかと、これまたプアーかつ意地汚く考えた結果、まずはホームセンターなどでクッソおなじみの車載箱を使うことに。
要は自転車のフロントだけに場所を喰われるのも勿体ないので、アクティバンの荷室高を生かして収納スペースにもしてしまおうという。
で、加工して積載して実走したけど
「自宅の敷地から公道に出る時だけでも、自転車本体がグワングワンフワンフワン揺れて話にならない」
状態であり、再考することにした。
この時、バン車体側のデフォルト装備であるユーティリティナットにM6アイボルトを仕込んでそこに通したラッシングベルトを使い、左右から自転車を固定すればよかっただけの話だが、その事に気づくまで3日ほどかかったという。
で、ベルト固定はさておき
「ハハーン?さてはボックス天面という高い位置で固定したのがアカンかったな、オメー。
では、部屋でくすぶっている安スノコくんを加工して低い位置で固定する奴にしてしまう」
と、なんか「違う、そうじゃない」とウェズリー・スナイプスが竹書房に突っ込む画像を貼ってしまいそうな「違う、そうじゃない」方向性に逸れて、さっそく作業。
※スノコとホルダー台座の間に一枚仕込んであるのは、クリアランスが無さ過ぎてフォーク先端をガリガリやってしまいそうだから。
はい、できた。できたけど・・・
や っ ぱ り フワンフワン揺れる訳ですよ。RVBOXよりはマシだけど。
!!
はい、閃きましたよ!
運転席側のユーティリティナットにM6のアイボルトを入れて、ラッシングベルトで固定
違う、そうじゃない(ウェズリー・スナイプス)
当たり前の話として、助手席への揺れは止められるけど、運転席側への揺れにはまだ弱い訳ですよ。
そうですよね、運転席側に対しては固定されてませんものね(※ここに至るまで3日ほどかかっています)
そして
ビクともせず、最高かよ。
・・・ん?ちょっと待って?
最初からこうすればよかったんじゃね・・・?えっ待って?
・・・まあ、そういうこともありますよ。
ちな最終的に趣旨に対しては
1:前ホイールを外す
2:車内に積み込み、ホルダーに固定
3:両サイドからのラッシングベルトでシートポスト辺りを固定
のおおよそ3アクションで完結。
必要以上に車内の荷物を引っ掻き回す必要も、養生の手間もないので非常に楽になった。
※アルトバンで可能な限り省スペースで積んだ場合
※アルトバンでもっとも簡略的に積んだ場合
教訓:もっとよく考えましょう
「自転車(ロードバイク)を可能な限り、簡潔なアクションで安全かつ確実に積載して輸送する」
為の方法を考えてみる。
まずは、一切の器具を使用しない場合。
よほどの大荷物が先客として荷室を占拠していない限り、多少の荷物と相席でも積載可能。
荷室の背が高いので、そのまま立てても積載可能。
この場合、さすがに何がしかの固定手段は必要ではある。
ただ、今回は
「自転車(ロードバイク)を可能な限り、簡潔なアクションで安全かつ確実に積載して輸送する」
が趣旨であり、当たりはずれのあるカン所に頼ったような作業は出来るだけ避けたい。
緊急時や近距離ならまだいいが。
そこで候補として出てくるのが
「前輪を外して、フロントフォークを固定するタイプのキャリア」である。
おそらく代表的な存在であろうミノウラの”VERGO”シリーズをはじめ、わりと色々ある。
ただ、いずれも結構なお値段である。
VERGOの1台用でも定価で8000円程度、Amazon売りでも6k半と、わりかし冷静になってしまう値段である。
しかし、世の中うまくできているのかなんなのか、そういった機材をDIYでこしらえる為のフォークホルダーすらある。
で、もちっと安くできんもんかと意地汚くプアーに考えていたら、オーストリッチやタイオガの輪行用フロントエンド金具をDIYしているパターンを発見したので、今回はタイオガのフォークホルダーを加工することにした。
このエンド幅を保持する為の台座?(TIOGAのロゴがモールドされてるそれ)が樹脂製で穴あけ加工も容易そうなので、そこにM6X35のボルトを通して対象物に固定することとした。
で、その固定する対象物。
車体・荷室に半永久的に固定するようなアレだと、日常の雑事で使う時に面倒なことになりかねないので出来るだけフレキシブルかつお安く、そして何かこう一挙両得にできないかと、これまたプアーかつ意地汚く考えた結果、まずはホームセンターなどでクッソおなじみの車載箱を使うことに。
要は自転車のフロントだけに場所を喰われるのも勿体ないので、アクティバンの荷室高を生かして収納スペースにもしてしまおうという。
で、加工して積載して実走したけど
「自宅の敷地から公道に出る時だけでも、自転車本体がグワングワンフワンフワン揺れて話にならない」
状態であり、再考することにした。
この時、バン車体側のデフォルト装備であるユーティリティナットにM6アイボルトを仕込んでそこに通したラッシングベルトを使い、左右から自転車を固定すればよかっただけの話だが、その事に気づくまで3日ほどかかったという。
で、ベルト固定はさておき
「ハハーン?さてはボックス天面という高い位置で固定したのがアカンかったな、オメー。
では、部屋でくすぶっている安スノコくんを加工して低い位置で固定する奴にしてしまう」
と、なんか「違う、そうじゃない」とウェズリー・スナイプスが竹書房に突っ込む画像を貼ってしまいそうな「違う、そうじゃない」方向性に逸れて、さっそく作業。
※スノコとホルダー台座の間に一枚仕込んであるのは、クリアランスが無さ過ぎてフォーク先端をガリガリやってしまいそうだから。
はい、できた。できたけど・・・
や っ ぱ り フワンフワン揺れる訳ですよ。RVBOXよりはマシだけど。
!!
はい、閃きましたよ!
運転席側のユーティリティナットにM6のアイボルトを入れて、ラッシングベルトで固定
違う、そうじゃない(ウェズリー・スナイプス)
当たり前の話として、助手席への揺れは止められるけど、運転席側への揺れにはまだ弱い訳ですよ。
そうですよね、運転席側に対しては固定されてませんものね(※ここに至るまで3日ほどかかっています)
そして
ビクともせず、最高かよ。
・・・ん?ちょっと待って?
最初からこうすればよかったんじゃね・・・?えっ待って?
・・・まあ、そういうこともありますよ。
ちな最終的に趣旨に対しては
1:前ホイールを外す
2:車内に積み込み、ホルダーに固定
3:両サイドからのラッシングベルトでシートポスト辺りを固定
のおおよそ3アクションで完結。
必要以上に車内の荷物を引っ掻き回す必要も、養生の手間もないので非常に楽になった。
※アルトバンで可能な限り省スペースで積んだ場合
※アルトバンでもっとも簡略的に積んだ場合
教訓:もっとよく考えましょう
Labels:
○○に自転車乗せてみた,
アクティバン(HH5)
2017-11-27
バンが去りてバンが来る その1
ぬわああああああああああああん
アルトバンに自転車載せるのが面倒くさいもおおおおおおおおおおおおんんんんん
で、軽箱バンのそこそこよさげな中古が無いか探すじゃろ?
で、アクティバンのそこそこ良さげなタマがあるじゃろ?
で、アルトバンの車検があと1年残っていて、それで多少でも下取り値(今回は2万円)がつくじゃろ?
ということで
※ホンダ アクティバン HH5(AT3速モデル) 平成19年
まあ、そうなるな
2014年に買ってから、約45000kmほどの使用(積算は80000kmちょい)
ゲロ吐きそうなぐらい遠くに行くかと思っていたが、西は出雲・東は小松というわりとあっさりした結果。
平成19年式の自家用貨物4ナンバーなので、軽自動車税も(まだ)4000円というステキ仕様。
後部座席を畳めば、脅威の容積。
しゅごい、しゅごいの・・・ロードバイクそのまま積めちゃうううう、らめぇ、何も外さなくていいのおおおお
流石、軽箱バンとかいう人類の叡智の結晶。
やだ・・・ロードそのまま積めない車とか、地球資源の無駄遣いか何か?(全力テノヒラクルー)
リアとサイドのガラスがご覧の状態で中が見えまくりで防犯的諸々よろしくないので、フィルムかカーテンもしくは併用で何とかしたい。
まあ、窓だけじゃなくて「効率的かつ安全な自転車の積載/固定方法」も考えないといかんわけですがね。
あと、天井回りの空間も有効活用したいけど、ホンダ純正のその辺のオプションって結構なお値段するのよねぇ・・・
なぜかは知らんが廉価な社外品が出回ってる様子もないし。
------------- つづく --------------
アルトバンに自転車載せるのが面倒くさいもおおおおおおおおおおおおんんんんん
で、軽箱バンのそこそこよさげな中古が無いか探すじゃろ?
で、アクティバンのそこそこ良さげなタマがあるじゃろ?
で、アルトバンの車検があと1年残っていて、それで多少でも下取り値(今回は2万円)がつくじゃろ?
ということで
※ホンダ アクティバン HH5(AT3速モデル) 平成19年
まあ、そうなるな
2014年に買ってから、約45000kmほどの使用(積算は80000kmちょい)
ゲロ吐きそうなぐらい遠くに行くかと思っていたが、西は出雲・東は小松というわりとあっさりした結果。
平成19年式の自家用貨物4ナンバーなので、軽自動車税も(まだ)4000円というステキ仕様。
後部座席を畳めば、脅威の容積。
しゅごい、しゅごいの・・・ロードバイクそのまま積めちゃうううう、らめぇ、何も外さなくていいのおおおお
流石、軽箱バンとかいう人類の叡智の結晶。
やだ・・・ロードそのまま積めない車とか、地球資源の無駄遣いか何か?(全力テノヒラクルー)
リアとサイドのガラスがご覧の状態で中が見えまくりで防犯的諸々よろしくないので、フィルムかカーテンもしくは併用で何とかしたい。
まあ、窓だけじゃなくて「効率的かつ安全な自転車の積載/固定方法」も考えないといかんわけですがね。
あと、天井回りの空間も有効活用したいけど、ホンダ純正のその辺のオプションって結構なお値段するのよねぇ・・・
なぜかは知らんが廉価な社外品が出回ってる様子もないし。
![]() HONDA ACTY VAN ホンダ アクティバン【HH5 HH6】 ルーフインナーサイドパイプ(左右2本セット)[08Z08-S3C-000] |
![]() 【純正】HONDA ACTY VAN ホンダ アクティバン【HH5 HH6】 ルーフインナーラック[08U46-S3C-000] |
------------- つづく --------------
Labels:
アクティバン(HH5),
アルト(HA12V)
2017-10-20
じてんしゃのおにいちゃんは島根に行ったようです 観光その1編
彡(゚)(゚) < 観光客っぽいこともしたから(強調)
Googleマップ=サン < フツーに金持ってる観光客は、自転車で700kmも移動したりせんのや
■夜の徳島
彡(゚)(゚) < まあアレですわ、宿から一番近いラーメン屋まで行っただけっていうね。
Googleマップ=サン < さっさと寝とけやという。
※中華そば専門店 阿波屋
彡(゚)(゚) < フゥーごっそさんやで。
徳島の繁華街であろう鷹匠町・栄町の近くではあるけど、まぁ流石に風呂屋にまで行く元気はないで・・・
霞 ) < ? お風呂なら宿でいいじゃない、ユニットバスだけど。
徳島ってそんなに温泉あるの?
Googleマップ=サン < おい・・・
彡;(゚)(゚) < ア"ッ・・・ス、スワセン・・・
霞 ) < ?? えっ???
■太歳神社と三次の旧市街
彡(゚)(゚) < 三次在住ニキにONEGAIついでの晩飯お誘いしたら、色々連れてってもらったで。
「朝霧の巫女」のモデルジャージンであるところの太歳神社や。
Googleマップ=サン < サーセン箱の前には「朝霧の巫女」版パッケージの厄除御守があって、500円で無人頒布?というかセルフで授けていただけるで。
彡(^)(゚) < アッ、500円っていう小銭がないわ・・・まぁ、こういう振る舞いも必要や。
1000円でツリは要らんで!
サーセン箱 < おっそうだな
Googleマップ=サン < ア"ア"ーーーッ!?お前それワイのビール代やんけ!?頃すぞ!?
霞 ) < ( 朝潮姉がせめて業スーの焼酎ガブ呑みをやめますように・・・ )
※2017年7月時点での撮影
Googleマップ=サン < 三次旧市街エリアに保存展示されてる蒸機48650号機や。
もともとは、この敷地に市の資料館だか公共施設があったらしいけど、17年7月に行った時点では48650号以外完全に更地やったし、何か作ってるようにも見えんかったな。
彡(゚)(゚) < で、晩飯はまったくノープランなので、三次在住ニキのプランでお好み焼きや。
Googleマップ=サン < 晩飯行こうやで~なぁ頼むよ~って言うた相手にプラン考えさすとかどんだけクソなんやお前は・・・
彡(゚)(゚) < 三次スタンダードとかいう唐辛子を練り込んだ唐麺焼き(画像右側)。
まるで広島に来たみたいやで・・・あ、赤ヘル魂が漲りますよ・・・
; 霞 ) < どう考えても広島なんだよなぁ・・・
Googleマップ=サン < 唐辛子練り込んであるって言うワリに食ってる時とかはそこまで辛くないけど、翌日から唇がすんげえヒリヒリしてたゾ
アッ、不味いとかやないで。美味いんや、美味いんやけどな。
彡(゚)(゚) < ところで、広島で広島風お好み焼き食べた~い^^とか言ったら、芸備線に埋められるって聞いたけどこマ?
Googleマップ=サン < 何言うてんのや、乗ってる広電が爆発するに決まってるやろ
彡(゚)(゚) < グラサンとショットガンを用意しなくちゃ・・・
; 霞 ) < えっ、何の話?
Googleマップ=サン < ・・・なんでお前はラッシャー木村全盛期の話が通じるのに西部警察知らんのや
; 霞 ) < なんで私が悪いみたいになってんの!?
彡(゚)(゚) < で、翌日出発前に立ち寄った旧市街の住吉神社とその周辺。
ちなみに場所はわからんけど、マァツダが極秘の秘密試験をやる極秘サーキットがあるらしいで・・・
Googleマップ=サン < クソッ、どこなんや・・・
; 霞 ) < エッ、三次で泊まった宿の裏山がそうじゃないの?
彡;(゚)(゚) < な、なんやて・・・
Googleマップ=サン < 全く気がつかんかったワ・・・
; 霞 ) < えっ、なんなのこの流れは・・・
Googleマップ=サン < フツーに金持ってる観光客は、自転車で700kmも移動したりせんのや
■夜の徳島
彡(゚)(゚) < まあアレですわ、宿から一番近いラーメン屋まで行っただけっていうね。
Googleマップ=サン < さっさと寝とけやという。
※中華そば専門店 阿波屋
彡(゚)(゚) < フゥーごっそさんやで。
徳島の繁華街であろう鷹匠町・栄町の近くではあるけど、まぁ流石に風呂屋にまで行く元気はないで・・・
霞 ) < ? お風呂なら宿でいいじゃない、ユニットバスだけど。
徳島ってそんなに温泉あるの?
Googleマップ=サン < おい・・・
彡;(゚)(゚) < ア"ッ・・・ス、スワセン・・・
霞 ) < ?? えっ???
■太歳神社と三次の旧市街
彡(゚)(゚) < 三次在住ニキにONEGAIついでの晩飯お誘いしたら、色々連れてってもらったで。
「朝霧の巫女」のモデルジャージンであるところの太歳神社や。
Googleマップ=サン < サーセン箱の前には「朝霧の巫女」版パッケージの厄除御守があって、500円で無人頒布?というかセルフで授けていただけるで。
彡(^)(゚) < アッ、500円っていう小銭がないわ・・・まぁ、こういう振る舞いも必要や。
1000円でツリは要らんで!
サーセン箱 < おっそうだな
Googleマップ=サン < ア"ア"ーーーッ!?お前それワイのビール代やんけ!?頃すぞ!?
霞 ) < ( 朝潮姉がせめて業スーの焼酎ガブ呑みをやめますように・・・ )
※2017年7月時点での撮影
Googleマップ=サン < 三次旧市街エリアに保存展示されてる蒸機48650号機や。
もともとは、この敷地に市の資料館だか公共施設があったらしいけど、17年7月に行った時点では48650号以外完全に更地やったし、何か作ってるようにも見えんかったな。
彡(゚)(゚) < で、晩飯はまったくノープランなので、三次在住ニキのプランでお好み焼きや。
Googleマップ=サン < 晩飯行こうやで~なぁ頼むよ~って言うた相手にプラン考えさすとかどんだけクソなんやお前は・・・
彡(゚)(゚) < 三次スタンダードとかいう唐辛子を練り込んだ唐麺焼き(画像右側)。
まるで広島に来たみたいやで・・・あ、赤ヘル魂が漲りますよ・・・
; 霞 ) < どう考えても広島なんだよなぁ・・・
Googleマップ=サン < 唐辛子練り込んであるって言うワリに食ってる時とかはそこまで辛くないけど、翌日から唇がすんげえヒリヒリしてたゾ
アッ、不味いとかやないで。美味いんや、美味いんやけどな。
彡(゚)(゚) < ところで、広島で広島風お好み焼き食べた~い^^とか言ったら、芸備線に埋められるって聞いたけどこマ?
Googleマップ=サン < 何言うてんのや、乗ってる広電が爆発するに決まってるやろ
彡(゚)(゚) < グラサンとショットガンを用意しなくちゃ・・・
; 霞 ) < えっ、何の話?
Googleマップ=サン < ・・・なんでお前はラッシャー木村全盛期の話が通じるのに西部警察知らんのや
; 霞 ) < なんで私が悪いみたいになってんの!?
彡(゚)(゚) < で、翌日出発前に立ち寄った旧市街の住吉神社とその周辺。
ちなみに場所はわからんけど、マァツダが極秘の秘密試験をやる極秘サーキットがあるらしいで・・・
Googleマップ=サン < クソッ、どこなんや・・・
; 霞 ) < エッ、三次で泊まった宿の裏山がそうじゃないの?
彡;(゚)(゚) < な、なんやて・・・
Googleマップ=サン < 全く気がつかんかったワ・・・
; 霞 ) < えっ、なんなのこの流れは・・・
Labels:
2017伊勢出雲ツーリング,
じてんしゃのおにいちゃん,
ラッシャー霞(朝潮型),
自転車,
旅行,
旅行関係備忘録(キリッ
登録:
投稿 (Atom)