アクティバン、というか軽箱バンを導入した最大の理由であるところの
「自転車(ロードバイク)を可能な限り、簡潔なアクションで安全かつ確実に積載して輸送する」
為の方法を考えてみる。
まずは、一切の器具を使用しない場合。
よほどの大荷物が先客として荷室を占拠していない限り、多少の荷物と相席でも積載可能。
荷室の背が高いので、そのまま立てても積載可能。
この場合、さすがに何がしかの固定手段は必要ではある。
ただ、今回は
「自転車(ロードバイク)を可能な限り、簡潔なアクションで安全かつ確実に積載して輸送する」
が趣旨であり、当たりはずれのあるカン所に頼ったような作業は出来るだけ避けたい。
緊急時や近距離ならまだいいが。
そこで候補として出てくるのが
「前輪を外して、フロントフォークを固定するタイプのキャリア」である。
おそらく代表的な存在であろうミノウラの”VERGO”シリーズをはじめ、わりと色々ある。
ただ、いずれも結構なお値段である。
VERGOの1台用でも定価で8000円程度、Amazon売りでも6k半と、わりかし冷静になってしまう値段である。
しかし、世の中うまくできているのかなんなのか、そういった機材をDIYでこしらえる為のフォークホルダーすらある。
で、もちっと安くできんもんかと意地汚くプアーに考えていたら、オーストリッチやタイオガの輪行用フロントエンド金具をDIYしているパターンを発見したので、今回はタイオガのフォークホルダーを加工することにした。
このエンド幅を保持する為の台座?(TIOGAのロゴがモールドされてるそれ)が樹脂製で穴あけ加工も容易そうなので、そこにM6X35のボルトを通して対象物に固定することとした。
で、その固定する対象物。
車体・荷室に半永久的に固定するようなアレだと、日常の雑事で使う時に面倒なことになりかねないので出来るだけフレキシブルかつお安く、そして何かこう一挙両得にできないかと、これまたプアーかつ意地汚く考えた結果、まずはホームセンターなどでクッソおなじみの車載箱を使うことに。
要は自転車のフロントだけに場所を喰われるのも勿体ないので、アクティバンの荷室高を生かして収納スペースにもしてしまおうという。
で、加工して積載して実走したけど
「自宅の敷地から公道に出る時だけでも、自転車本体がグワングワンフワンフワン揺れて話にならない」
状態であり、再考することにした。
この時、バン車体側のデフォルト装備であるユーティリティナットにM6アイボルトを仕込んでそこに通したラッシングベルトを使い、左右から自転車を固定すればよかっただけの話だが、その事に気づくまで3日ほどかかったという。
で、ベルト固定はさておき
「ハハーン?さてはボックス天面という高い位置で固定したのがアカンかったな、オメー。
では、部屋でくすぶっている安スノコくんを加工して低い位置で固定する奴にしてしまう」
と、なんか「違う、そうじゃない」とウェズリー・スナイプスが竹書房に突っ込む画像を貼ってしまいそうな「違う、そうじゃない」方向性に逸れて、さっそく作業。
※スノコとホルダー台座の間に一枚仕込んであるのは、クリアランスが無さ過ぎてフォーク先端をガリガリやってしまいそうだから。
はい、できた。できたけど・・・
や っ ぱ り フワンフワン揺れる訳ですよ。RVBOXよりはマシだけど。
!!
はい、閃きましたよ!
運転席側のユーティリティナットにM6のアイボルトを入れて、ラッシングベルトで固定
違う、そうじゃない(ウェズリー・スナイプス)
当たり前の話として、助手席への揺れは止められるけど、運転席側への揺れにはまだ弱い訳ですよ。
そうですよね、運転席側に対しては固定されてませんものね(※ここに至るまで3日ほどかかっています)
そして
ビクともせず、最高かよ。
・・・ん?ちょっと待って?
最初からこうすればよかったんじゃね・・・?えっ待って?
・・・まあ、そういうこともありますよ。
ちな最終的に趣旨に対しては
1:前ホイールを外す
2:車内に積み込み、ホルダーに固定
3:両サイドからのラッシングベルトでシートポスト辺りを固定
のおおよそ3アクションで完結。
必要以上に車内の荷物を引っ掻き回す必要も、養生の手間もないので非常に楽になった。
※アルトバンで可能な限り省スペースで積んだ場合
※アルトバンでもっとも簡略的に積んだ場合
教訓:もっとよく考えましょう
0 件のコメント:
コメントを投稿