一昨年の九州旅行、昨年の伊勢→出雲打通ツーリングでいずれも問題になったのが、荷物の搭載量。
荷物を厳選したり、出雲ツーではAlturaのアタッチメント式バッグからBlackburnの大型サドルバッグに変更したりとしたものの、バッグ変更については投宿時・出発時の手間や走行時のフレ、ズリ下がりなど正直デメリットは無視できないものがあり(もちろん、大容量化という大きなメリットもあった)、今年もしくは今後の旅行計画に備えて再考。
出雲ツーにて、ウインドブレーカーを収納したペットボトルカバーをハンドル直下にぶら下げたのは我ながらナイスアイディアだったなぁと自画自賛したところ、ステムとハンドルの空間を利用して取り付けるポーチの存在を知り、導入することにした。
左:C3(サイクルキャンペイナーコープス) 自転車用ハンドルポーチ
右:R250(アールニーゴーマル) フロントポーチ ラージ ブラック
まずはR250のポーチ。
一般的な500mlサイズのペットボトルが難なく収まるサイズであり、これを利用すればボトルケージを占有していたボトルをここに収納し、輪行袋をそのケージに収めてしまうこともでき、ひいては輪行袋収容の為に食われたバッグ内の容量を有効活用できる。
あと、ポーチ外面にメッシュポケットがあるので、補給食やちょっとした小物を収容できる。
次はC3のポーチ。
こちらはR250のラージサイズより小さいものだが、R250のラージと同等サイズのものは上部開口部のフタとなるような構造がなさそうであり、走行時に中身を落としてしまいそうな気もしたので、フタがあるこちらのサイズを購入。
R250のラージよりは一回り短く、500mlペットボトルが入らないことはないであろうが、普通に小物入れとして運用すべきサイズ。
300ml前後のいわゆるミニサイズボトルなら難なく入りそうだが、真夏に乗ってると買って5秒後には飲み干しているわけで。
こちらもポーチ外面にメッシュポケットがあるので、小物入れとして有効活用したい。
で、この2つで1リットル程度の容量は稼げると思うが、果たしてどうなるか。
このBlogについて
イスラエルや戦後系の戦車作ったり、おっぱいがけしからんフィギュア
作ったり、年中、体のどこが具合悪いと文句垂れるおっさん「サビ屋」のBlogなんやな・・・。
※自転車乗り始めてからババチビりそうな勢いで模型作ってないってそれ前から言われてるから(戒め)
FELTとANCHORと9S下駄の熱い三台体制(活用できているとは言っていない)
作ったり、年中、体のどこが具合悪いと文句垂れるおっさん「サビ屋」のBlogなんやな・・・。
※自転車乗り始めてからババチビりそうな勢いで模型作ってないってそれ前から言われてるから(戒め)
FELTとANCHORと9S下駄の熱い三台体制(活用できているとは言っていない)
2018-05-31
2018-05-25
じてんしゃのおにいちゃんと紀北町の煉瓦隧道 その3
彡(゚)(゚) < その2とその1で、煉瓦隧道の出来た時代を「明治」って書いてたけど、「大正」の間違いやで。すまんな。
Googleマップ=サン < お前・・・脳に猛虎魂が・・・?
彡(゚)(゚) < (そういうのは)ないです。
ということで、始神さくら広場から折り返して三野瀬駅前を経由、紀伊長島方面へ戻ってくで。
彡(゚)(゚) < 今回三本目の煉瓦隧道は、古里地区にある「長嶋隧道」や。
こいつについては、海野隧道や道瀬隧道と違って歩道専用トンネルじゃなくて、今でも普通に車道トンネルなんで要注意や。
軽自動車同士で離合できる幅もないし、歩行者や自転車であっても対向もしくは追い越す自動車と安全にすれ違うには結構厳しい。
トンネル進入前に反対側坑口に他の車が見えたら、一時停止してやり過ごすのが一番やぞ。
エッ?こっちは急いでるって?
なら、国 道 4 2 号 を 使 え
彡(゚)(゚) < で・・・
霞 ) < なっ、長嶋隧道よ・・・テメー、コッコノヤロー・・・(チラッチラッ
霜 ) < い、いよぉ! 長嶋隧道だってよ、マ、マジかよすげぇなぁ!・・・(ソワソワー
彡;(゚)(゚) < ちょっとパッパ!こんな純愛アングル放置しといていいんですか!まずいですよ!
Googleマップ=サン < ええやんけ別に。
むしろ、純愛アングル推しでアフィ乞食一転攻勢かけたのはどこのボケや。
彡(゚)(゚) < (そんなことは)ないです(すっとぼけ)


Googleマップ=サン < お い
Googleマップ=サン < 長嶋隧道を抜けて道なりに来ると、江ノ浦トンネルの紀伊長島側に出てくるで。
で、そこから1kmほど進んだとこの「加田西」交差点を曲がって国道422号・赤羽方面へ行くぞ。
霜 ) < でさー・・・その赤羽って何かあんのか?(復帰)
彡(゚)(゚) < ないです
;霜 ) < ええー・・・
彡(゚)(゚) < 強いて言えば、422号の終点際にある下河内地区には、築100年以上の元旅籠を改修した「そば蔵 旭屋」ってのがあるけど、平日は当然のようにやってないので。
今回は、まあこの辺りの山奥をボチボチ走ろうで!ってのが主旨というか、煉瓦隧道三連発のオマケみたいなもんかなぁと。
Googleマップ=サン < で、422号を山奥に向かってズイズイ進むと
Googleマップ=サン < 件の下河内地区や。
この先にももうちょい集落はあるみたいやけど行ってもしゃーないし、紀伊長島の方でメシ食う時間もあるから折り返しやぞ。
彡(゚)(゚) < 以前、車で通った時に目ぇつけてた中華料理屋が定休日で出鼻ヘシ折られたりして、とりあえず紀伊長島駅前まで戻ってきた。
;霜 ) < ちくしょー腹減ったぞおいー
彡(゚)(゚) < 姉さん、姉さん、今こそ純愛アングルの王道ギミック「二人でランチ(はぁと」ですよ!(小声)
;霞 ) < すっ少しは出来る奴が居るようね…褒めてあげるわ(謎の賞賛
・・・すぅーはぁー、霞、出r
Googleマップ=サン < おおそうや、朝方に港の前を通ったらよさげな飯屋があったな。そこ行くか。
霜 ) < おー有り難ーい! 油も弾も大切だかんな!
;霞 ) < 「」
彡;(゚)(゚) < パッパ・・・今のタイミングは戦犯認定不可避っすわ・・・
Googleマップ=サン < 知 る か
※お食事処 海幸
彡(゚)(゚) < 安定の唐揚げ定食(850円)や。デザートにコーヒーゼリーもついてたで。
霞 ) < パクパクモグモグパクパクモグモグ
霜 ) < 霞・・・?
彡;(゚)(゚) < アッサ、そっとしといたげて・・・姉さんは自分に「タイミングおかしいったら!」って顔してるから・・・
;霜 ) < お、おう?
Googleマップ=サン < 【速報】ワイ、無罪確定【当然】
彡(゚)(゚) < ウーン、この外道は、ウーン
Googleマップ=サン < ちな、この「海幸」の隣には、明治の文豪・田山花袋が泊まった旅館「嵐屋」の跡地がある。
まぁ見ての通り、ただの更地になってるけどな。
霜 ) < 明治にこの辺りを旅するとか、旅行っていうより冒険ってレベルだよなぁ。
彡(゚)(゚) < 花袋くん、やるやんけ!
;霞 ) < なんでタメ扱いなんですかね・・・
霜 ) < で、オマケみたいなもんだが、番外として国道42号・長島トンネル脇の長島歩道トンネルだ。
霜 ) < こいつも、長嶋・海野・道瀬のような煉瓦隧道改修組かと思ったけど、特にそういうんじゃなさそうだな。
彡(゚)(゚) < 車道トンネルは歩行者・軽車両通行禁止になってるから、歩道トンネルを使ってどうぞ。
彡(゚)(゚) < 長島造船のドックを横目に県道581号方面へ回って、そこから紀伊長島港~紀伊長島駅と通って、車を停めてある道の駅へ戻るで。
後は特に何もなく走っただけやで。
Googleマップ=サン < そういや、この造船会社は何かのアニメの聖地らしいな。何や?
彡(゚)(゚) < ・・・いやー、ボクはオタクとかじゃないから、萌えアニメ(笑)とかわかんないっすわー
霜 ) < イイ覚悟だほら! 壁に手ぇつきなよ! (精神注入棒フルスイングを)いくぜ!
彡;(゚)(゚) < えちょ、アッサやめ、やめ!
;霞 ) < (朝霜に壁ドンとか)霞、出るわ。見てらんないったら!(誤解)
霜 ) < えっ
霞 ) < えっ
彡(゚)(゚) < やはり純愛・・・(確信)
Googleマップ=サン < そう・・・(無関心)
--------- オタワ ---------
↓今回の走行ログ
Labels:
RNC3EX,
じてんしゃのおにいちゃん,
ラッシャー霞(朝潮型),
自転車,
朝霜
2018-05-22
サイクリングの日とはいうものの
今日は「サイクリングの日」であることを、Twitterで知る。
https://www.j-cycling.or.jp/news/detail.php?news_id=25
こういうことらしいんですけどね。
とはいうものの、5月の総走行距離が22日の時点で100km程度というクソザコぶりに屁も出ない。
いやまぁ、自転車に乗るタイミングをランニングに振り替えていたっちゅうのもあるんですけど。
https://www.j-cycling.or.jp/news/detail.php?news_id=25
こういうことらしいんですけどね。
とはいうものの、5月の総走行距離が22日の時点で100km程度というクソザコぶりに屁も出ない。
いやまぁ、自転車に乗るタイミングをランニングに振り替えていたっちゅうのもあるんですけど。
【きょうの蔵出しNHK】5/22は「サイクリングの日」。映像は昭和22年に行われた東海道自転車競争の様子。大阪から東京まで実に618km!レトロな自転車を乗りこなし、この距離を続々と走破する人々!リスペクト! #今日は何の日 pic.twitter.com/jK2ozY23tK
— NHKアーカイブス (@nhk_archives) 2018年5月21日
2018-05-21
じてんしゃのおにいちゃんと紀北町の煉瓦隧道 その2
# 霜 ) < シャアッ!イクゾオラァ!!シャァシャァコイッ!
彡#(゚)(゚) < シャァコイオルァ!!
Googleマップ=サン < シャァオラァ!!(缶ビールプシュー
;霞 ) < どさくさに紛れてビール開けてるアホは見つかったようね・・・
霜 ) < つうわけで煉瓦隧道二本目は、海野隧道(古里歩道トンネル)から尾鷲方面に向かって1キロ程度のところにある道瀬トンネル脇の道瀬隧道(道瀬歩道トンネル)だ。
霜 ) < ここも、海野隧道同様にしっかり整備されてるぞ。
・・・え?なんだこりゃ。
霞 ) < 退避坑の類にしちゃ坑口が狭すぎるような・・・安全祈願のお地蔵さんまで祀ってたのかしら?
# 霜 ) < 登録有形文化財だとテメェコラァ!!!グモ型ナメてンじゃねぇぞテメェ!!
彡;(゚)(゚) < ちょ、運転見合わせ不可避な略し方はやめテ!
;霞 ) < その前に、銘板にキレるという謎ムーブに文句言って。
霞 ) < この白いシート?は漏水防止の為かしら。
Googleマップ=サン < 道瀬トンネルを通過すると、始神さくら広場は目の前や。
彡(゚)(゚) < と い う わ け で
※始神さくら広場(画像は2018年3月末に撮影したものです)
# 霜 ) < 着いたぞオラァ!!
彡#(゚)(゚) < シャッオラァ!!
Googleマップ=サン < シャオラー(缶ビールプシュー)プハァー
;霞 ) < とうとうテンションアゲアゲで誤魔化す気すら無くなったアホは見つかったようね・・・
Googleマップ=サン < 休憩ポイントとしての設備は自動販売機1台と公衆トイレ一箇所ぐらいやな。
公園出入口近くに飲み屋かメシ屋かカフェーかようわからん店があるけど、生きてるのかどうかようわからん。
あと、国道42号を挟んだ向かい側にデカいホテルがあるけど、そっちは完全にオブツダンやったな。
三浦海岸
Googleマップ=サン < ここからは折り返しや。
物理的な道路の有無という意味では仕方ない部分はあるけど、できるだけ行きと被らんルート設定で行くぞ。
# 霜 ) < シャァッ!行くぞオラァッ!!遅れんな・・・遅れんなよ・・・!!
;霞 ) < なんだこの朝霜先輩は・・・魂消たなぁ・・・(呆れ)
# 霜 ) < シャアッ!!(水平チョップ)
# 霞 ) < おわぁっ!?テメーッ何すんのよっ!?(バックハンド平手打ち)
霜 ) < ・・・今度は置いてかないでくれよな(ボソッ
霞 ) < エッ・・・ちょ、ちょっと・・・わ、わたしだって一緒に行きたかったんだからね・・・
霜 ) < ・・・!
彡;(゚)(゚) < ・・・パッパ!ムッスメさんがポッと出のグモ型にコナかけられてますよ!まずいですよ!
Googleマップ=サン < なんでワイに振るんやお前は・・・
彡;(゚)(゚) < 霞×朝霜は純愛であるべきですよ!詳しくは下のバナーをクリックやで!頼むで!(必死)


Googleマップ=サン < アフィ乞食必死すぎませんかねぇ・・・
・
・
・
彡(゚)(゚) < はい、というわけで帰りはできるだけルート重複避けるで。
※紀勢本線 三野瀬駅
彡(゚)(゚) < さくら広場に最寄りの駅や・・・言うても、見ての通りやけどな!
駅施設としては待合所とトイレ(換気扇があるから使える筈)、駅前の公衆電話ぐらいで、自動販売機もなしや。以上!
Googleマップ=サン < 駅前旅館っぽいとこは営業してなさそうやしな。
この辺りで補給できそうなのは、紀勢本線を越えて42号方面で行ったとこにある個人商店ぐらいやろ。
それ以外やと、山越えで船津(尾鷲方面)か、道瀬(紀伊長島方面)に行かんと無理やな。
彡(゚)(゚) < で・・・
霜 ) < ・・・(チラッ
;霞 ) < !?・・・(メソラシー
霜 ) < ・・・(ウツムキー
;霞 ) < !!?!?・・・(ソワワー
彡;(゚)(゚) < パッパ!ムッスメさんとアッサが純愛アングル展開中ですよ!まずいですよ!
なんやこの甘酸っぱい空間は!よっしゃ、爆音の六甲おろしで空気戻すで!!
Googleマップ=サン < ただの公害になるからやめんか(戒め
-------- その3につづけ -----------
Labels:
RNC3EX,
じてんしゃのおにいちゃん,
ラッシャー霞(朝潮型),
自転車,
朝霜
登録:
投稿 (Atom)