計画編
松阪~福山編
福山~安浦~岡山編 その1
福山~安浦~岡山編 その2
JR大久保駅

近所のなか卯で朝飯食べてから出発だお。播磨町の資料館は9時30分開館だから急ぐ必要もないお。

流石に姫路以東のこのあたりは新快速やら快速やらバンバン通るし、場合によっちゃ山陽電車って手もあるから便利だお。
JR土山駅

で、ここから県道553号線沿いに歩けば資料館に着けると思ってたけど、駅前の地図見てたらもっと簡単に行けるルートとして土山駅の南口から、JR線沿いの住宅地内を通って郷土資料館や県立考古博物館、発掘された遺跡を中心に整備された大中遺跡公園のあるエリアまでの「歴史とのであいミュージアムロード」っていう遊歩道があるようだお。
これが旧別府鉄道の路盤跡に整備された遊歩道らしいんだお。
鉄道線跡に整備された道をアッピルするためか、廃レールと思しき鋼材で作ったモニュメントがあちこちにあるお。
ただ、道そのものにはここが別府鉄道跡っていう説明とかタテカンみたいなものは無いようだお。



別府鉄道だけじゃなくて、官鉄、国鉄も含めた明治~現代の兵庫の鉄道史って感じになってたお。
入館無料でフルカラーの図録も300円と大変お値打ちなんで県内や関西の興味ニキは見に行って、どうぞだお。
・
・
・

で、大阪で神戸線→環状線→近鉄の乗り換えとかやるのもクッソめんどくさいから三ノ宮までJR使って、そこから阪神で大阪難波、大阪難波で近鉄乗換えだお。
お金はかかるけど、それ以上にしんどいんだお・・・。

というか、から揚げ定食を食べるお
※神戸三宮駅(阪神)西口付近の「酒房 灘」にて から揚げ定食 850円
・
・
・

前は阪神の奈良線直通乗って鶴橋乗換えとかやってたけど、大阪難波乗換えのラクだお。
特急券もホームの券売機か窓口で買えるし、ホームから地上に上がれば改札内にもうどん屋とかカレー屋とかあって、結構便利だお。

足伸ばして居眠りできる特急最高だお・・・。
--------------------- オタワ ----------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿