このBlogについて

イスラエルや戦後系の戦車作ったり、おっぱいがけしからんフィギュア
作ったり、年中、体のどこが具合悪いと文句垂れるおっさん「サビ屋」のBlogなんやな・・・。

※自転車乗り始めてからババチビりそうな勢いで模型作ってないってそれ前から言われてるから(戒め)

FELTとANCHORと9S下駄の熱い三台体制(活用できているとは言っていない)

2015-11-22

やる夫はGENTOS GD-002Dを使うようです




 自転車のヘルメット用のヘッドライトを新調したお。
今年の春先から使ってたLH-560が壊れた訳じゃないけど、バンドが伸びてきたのかヘルメットからズレやすくなってきたんで、頭頂部のバンドもついたGD-002Dを導入してみることにしたお。
ズレる程度ならまだしも、路面の段差に当たったショックだけで目の前にヘッドライトがズリ落ちてきて「こらどうにかせないけん(震え声)」と思ったんだお。




※ライト本体が黄色みがかって見えるのは、反射ベストが写りこんでいるせいです。


 構造的には、LED一灯タイプで電源は単三電池1本(エネループ可)だお。
スイッチはライト本体上面のGENTOSロゴの後ろ側、電池の交換は本体の向かって左側にあるフタを開けるんだけど、これがちょっとわかりづらいから明かりのない夜間作業とかだと閉め忘れとかも有り得るんで、目立ちすぎない範囲でマーキングでもしておいた方がいいと思うお。
使用モードはHighとEcoの2パターンでいずれも点灯のみで点滅無しだお。
上下の角度はスムーズだお、LH-560はわりかし固くてゴリゴリ言わせながら角度変更してたからその点ラクになったお。




※消灯時


※Highモード


※Ecoモード


 主観的な感想だけど、横一列に5灯並べたLH-560よりスポット的に照らす(逆に言うと、LH-560は照射範囲が広い)って感じで、LH-560の5灯モードよりGD-002DのEcoモードの方が明るく感じたお。
LH-560の時は駐車場や建物の影から出てくる車やカーブミラー越しの車などに対する標識灯程度って感じだったけど、コレのHighだと実際に路面を照らす為の補助にもなるお。








 で、ヘルメットへの固定だお。
結論から言うと、後頭部の出っ張りで頭頂部のバンドとライト全体が引っ張られるから、バンドで、じゃなくてバンドそのものをヘルメットに固定しないといけないお。
バンドのテンションを限界まで緩くしたけど、やっぱり固定しないとダメだったお。
そういうことで、見ての通りハーネステープやナイロンタイで固定したお。
あ、今回取り付けた対象は、OGKカブトのLEFF(XL/XXLサイズ)なんでOGKの他のシリーズや他のメーカーのヘルメットから問題ないかもしれないお。
あと、何も被ってない頭そのものや一般的なスポーツキャップ・サイクルキャップの類、あとドカヘルの類とかならテンション調整だけで問題ないんじゃないかお?
そもそもが「自転車ヘルメット専用」とか銘打ってる訳でもないんだから、そこでどうこう言うのもアレだお。





 やる夫的には首にあまり負担かけたくないから、これぐらいのサイズ・重量以上のものはつけたくないお。
ヘッドライトの上位機種になると、光量と引き換えにデカい電源パックやそのコードがぶら下がってくるしその分重量も増えるお。
路面や周辺をガッチリ照らすライトは自転車本体につけて、ヘルメットのヘッドライトは補助灯・対向車やカーブミラー越しの視認に対する標識灯って考えてるお。それと、サイコンのチェックや何かあった時の作業灯だお。
あと、自転車の中では搭乗者の頭部っていう一番高い場所に付く灯火だから、駐車場や脇道から進入してくる車のガードレール越しからの視認性(自転車本体の灯火が少なからず遮られる)や、斜め前方や側面に同一方向に進行する車が居た場合の対向車の視認性が増す(特に交差点への直進進入で、対向車線に右折待ちが居た時)とやる夫は思ってるお。




2015-11-16

やる夫は「秋の乗り放題パス」で広島まで行くようです お土産編

 天子さん!お土産買ってきたお!バッチェ冷えてますお~!






 なんなんですかねぇ、そのテンションは・・・(困惑)
えー、まず1本目は・・・水?
・・・(ゴクゴク)、すごく・・・水です・・・



 水うめえですお!
二本目は福山コーラですお!



 まぁ、バラフレーバーとかそういうんじゃないのね。
・・・なんつーかアレね、コーラっていうよりファンタみたいなブドウ系炭酸飲料の炭酸弱めっていうか味薄めっていうか。
是非はともかく、炭酸飲料感は低いわ。



 三本目は赤ヘル魂に満ちたコレですお!



はいはい。
・・・どうということもないスポーツドリンクねぇ。赤ヘル民はこれ飲んで応援したりするのかしらね。




 本命の四本目ですお!

 おっいいゾコレ~勝たなくっちゃ(使命感)という赤ヘル民特有の勝ってくれよ~なぁ頼むよぉ~という迫真の願いが込められてるゾ~
・・・あっ、中身はフツーのお茶っぽいです。



 で、こちらが「塩クリーム大福」ですお。


 オッやっとお土産らしいものが出てきたゾ~こういうのでいいんだよこういうので(輸入雑貨商並の感想)


 んー美味しいんだけど、塩味っていうか塩の風味とかはあんま感じないわねぇ。「入っていない訳じゃない」ってレベルなのかしらね。
まージャリジャリ言うレベルで塩ブチこまれても困るけど。



--------------- 特にオチなしってそれ前から言われてるから -------------

やる夫は「秋の乗り放題パス」で広島まで行くようです 播磨町~帰宅編 


計画編

松阪~福山編

福山~安浦~岡山編 その1

福山~安浦~岡山編 その2





JR大久保駅

 フゥー↑↑↑8時まで爆睡してたお・・・神戸じゃなくて大久保に宿変更して正解だったお。
近所のなか卯で朝飯食べてから出発だお。播磨町の資料館は9時30分開館だから急ぐ必要もないお。





 さて、各停で大久保から土山へ移動だお。
流石に姫路以東のこのあたりは新快速やら快速やらバンバン通るし、場合によっちゃ山陽電車って手もあるから便利だお。



JR土山駅

 土山駅下車だお。
で、ここから県道553号線沿いに歩けば資料館に着けると思ってたけど、駅前の地図見てたらもっと簡単に行けるルートとして土山駅の南口から、JR線沿いの住宅地内を通って郷土資料館や県立考古博物館、発掘された遺跡を中心に整備された大中遺跡公園のあるエリアまでの「歴史とのであいミュージアムロード」っていう遊歩道があるようだお。
これが旧別府鉄道の路盤跡に整備された遊歩道らしいんだお。
鉄道線跡に整備された道をアッピルするためか、廃レールと思しき鋼材で作ったモニュメントがあちこちにあるお。
ただ、道そのものにはここが別府鉄道跡っていう説明とかタテカンみたいなものは無いようだお。




 資料館~土山駅は約1.5km程度だお。遊歩道の土山駅側にはトイレもあるし、途中の公園にもトイレや自動販売機があるから便利だお。







 屋外保存の別府鉄道DC302号機と客車ハフ5(元 三岐鉄道)は後でゆっくり見学するとして、まずは館内の別府鉄道展だお。






今回の特別展の展示物については撮影OKとのことなんで撮影させていただいたお。
別府鉄道だけじゃなくて、官鉄、国鉄も含めた明治~現代の兵庫の鉄道史って感じになってたお。
入館無料でフルカラーの図録も300円と大変お値打ちなんで県内や関西の興味ニキは見に行って、どうぞだお。






 さて、資料館も堪能したし、時間的にそろそろ帰らないとマズいけどJRオンリーだと嫌でも亀山経由だから遅くなり過ぎるお・・・新宮経由?何言ってんだお、頭おかしいのかお?
で、大阪で神戸線→環状線→近鉄の乗り換えとかやるのもクッソめんどくさいから三ノ宮までJR使って、そこから阪神で大阪難波、大阪難波で近鉄乗換えだお。
お金はかかるけど、それ以上にしんどいんだお・・・。




 時間的にお昼前で、そろそろお腹減ってきたお・・・三宮駅の周りで何か食べるお。
というか、から揚げ定食を食べるお



※神戸三宮駅(阪神)西口付近の「酒房 灘」にて から揚げ定食 850円








 疲れたから特急で帰るお・・・
前は阪神の奈良線直通乗って鶴橋乗換えとかやってたけど、大阪難波乗換えのラクだお。
特急券もホームの券売機か窓口で買えるし、ホームから地上に上がれば改札内にもうどん屋とかカレー屋とかあって、結構便利だお。


 今回の結論は、「やっぱり座席指定特急最強」だお・・・。
足伸ばして居眠りできる特急最高だお・・・。


--------------------- オタワ ----------------------