


※こんなクッソ寒いところ



これはァ・・・唐揚定食さァおごってェ・・・天人様のォお怒りさァ鎮めにゃァなんねェだァ・・・(村人=サンアトモスフィア)と。

で、唐揚定食の是非はともかく、それなら飯屋が開く11時ぐらいでいいじゃんよ。なんで朝8時に嬉野に居るのよ。

唐揚定食を一番美味しく頂くベストコンディション作りだお!



つーか、なんで唐揚定食爆推しなんだよ、この唐揚ジャンキーが。
・
・
・

ということで、浄眼寺前の駐車場までやってきました。
駐車場の敷地内にトイレがあるので、(登山道と阿坂山山頂にはトイレは無いので)ここで済ませましょう。
えっ、催したらその辺で済ませる?死ねハゲ(直球)
まぁ、見ての通りのトイレなんで施設的な意味で気になる人は、松阪側なら伊勢自動車道・松阪IC近くのコンビニやガソリンスタンド、もしくはベルファームあたり、嬉野側なら下之庄のサークルKあたりで済ませるのがいいんじゃないかな。
あと、浄眼寺周辺にはコンビニどころか自動販売機も無いんで、登山用の飲み物や補給食が欲しい人は前述のコンビニか、阿坂小学校近くの自動販売機あたりで調達した方がいいと思うわ。

ん?(威圧)> Tenshi
アッハイ、なんでもないですお。
駐輪スペースやバイクスタンドのような設備もない上、地球ロック噛ませそうな柱やフェンスが見当たらないんで後から駐車するであろう車の邪魔にならないことも考慮して、この案内タテ看に地球ロック噛ましておきました。
こういう時に、1800~2000mmぐらいの長尺ワイヤーロックは便利だお。
で、阿坂山の登山コースは、この浄眼寺前からのコースと、ちょっと離れた阿射加神社からのコース、もう一本は場所はよくわかんないけど薬王寺からのコースと3本あるみたいで、今回は浄眼寺コースでの往復ですお。




で、最初の100か200m?ぐらいはコンクリート舗装されてるけど、すぐに未舗装の道になりますお。ハフンハフン
季節によってコンディションが変わると思うけど、落葉の多い時期は地面の窪みや石、木の根っこが落葉で覆われて躓きそうになったり滑ったりするんで要注意ですお、フゥフゥ
あの、天子さん、ヒィヒィ、竹杖取りに行っていいですかお?(チラ見懇願


まぁ、阿坂山だろうが富士山だろうが対向する登山者に注意を払うのは当たり前だと思うんだけどね。
あと、最近流行りのトレイルラン?って奴をしてる人もいたから尚更注意してね。ブログ主みたいな初心者に毛すら生えてないような山登り素人だと、歩きだろうが走りだろうが下しか見てない場合があるからね。
歩きでも自転車でも「相手が気付いて適切な行動を取る」をアテにするなんて割と甘えよ、甘え。

サンダル履き?死ねばいいんじゃないかお?(直球)
まぁ、お子さん連れでも上れる道なんで気負って上るような道ではないお ゼェゼェ
おっ、ここで薬王寺コースの分岐だお・・・ってまた難易度爆上げのふいんきが・・・

という訳で、次回は「やる夫、薬王寺コースで阿坂山を登る」です。


城郭には詳しくないけど、wikiなんかでは構造的にはこちらの方が本郭らしいです。
広場然としちゃってる白米城址よりも、こっちの方が戦国時代の城郭の雰囲気を感じられるかも。

う、うおっ、もうちょっとってところで猛烈な勾配だお・・・


気温のせいか、ちょっとモヤッてるけどそれでもいい眺めだおー!

息子さんお孫さんと来てたお爺さんと話してたけど、こ↑こ↓は初日の出ポイントでも有名らしくて元日は人で一杯になるらしいわ。
その辺の峠や山でも立ち木で眺望がよくないとこも多いから、伊勢平野を一望できるここのロケーションは初日の出的には最高よね。

・
・
・
中国料理大極殿 定休日:木曜日

飯屋の話じゃないけど、目の前が明野の敷地なんで、ここの駐車場からでも明野にアプローチするヘリの姿が見えます。
国道23号も三渡川から宮川まではわりと飯屋不毛地帯なのよね。
村松あたりまで来ると、土建屋とか工場とかが多いせいか増えてくるけど。

まぁ、松阪に限って言えば、飯屋はR42やR166、県道756、県道147方面の方がいいですお。

唐揚定食のライス大盛りが950円、キムチが180円でしめて1130円ですお。

唐揚には塩、はっきりわかんだね(確信)

スタローン風に言うと、「ホンのチョイです」って奴なんだよなぁ(ゲス顔)

・
・
・

缶入りお汁粉と御神酒の振る舞いがあったんで。お汁粉だけ頂いたお。
お神酒は、なんつーか日本酒の回りが異常に早いんで遠慮したお、自転車だったし。

--------------------- 新年あけましておめでとうございます -----------------