このBlogについて

イスラエルや戦後系の戦車作ったり、おっぱいがけしからんフィギュア
作ったり、年中、体のどこが具合悪いと文句垂れるおっさん「サビ屋」のBlogなんやな・・・。

※自転車乗り始めてからババチビりそうな勢いで模型作ってないってそれ前から言われてるから(戒め)

FELTとANCHORと9S下駄の熱い三台体制(活用できているとは言っていない)

2017-08-28

アルトバン(HA12V)のバックドアダンパーを交換するの巻


※本記事での作業は、執筆者(わし)が聞きかじった知識をもとに無い知恵と無い予算を振り絞った結果であり、お金のある方や大切な家族が居られる方は素直に真っ当な自動車修理工場とかディーラーに持ち込んだ方がいいと思います。
真似してバックドアに食われても知りません。



初度検査から17年経過し、ワイ氏が買ってから4万キロほど走行し通算で76000kmを越えたアルトバン(HA12V)。

前オーナーがサブのアシ車的にしか使ってなかったせいというか、おかげというか、年式のワリには走行が少なく経年劣化などによるトラブルもバルブやバッテリーなどの消耗品の消耗を除けば殆どなかったが、8月に入ったあたりから

「バックドアを開けてもそのまま降りてくる」

という問題が発生。


自動車の走行という意味では何の支障もないけど、「物品の輸送」という面においては「バックドアを開放状態に固定できない=物品の出し入れがおぼつかない」と致命的問題であり、これはイカンでしょということでとりあえず検索。

HA12Vのバックドア不具合なんつーピンポイントな事例にはブチ当たらなかったものの、その手の問題は経年劣化などによるダンパーの故障でありダンパー入れ替えが必要なようなので、とりあえずヤフオクで探してみることに。






HA12Vそのものの純正部材は無かったものの、HA12の後期型と言えなくもない(強弁)HA23の解体車外しダンパーが出ており、走行距離も67000kmとまぁそんなもんすかねと許容範囲だったので、こちらを調達。

送料と合わせて税込み3700円。

同じくHA23の解体車外しでもうちょっとだけ安いのもあったけど、13万kmは・・・まぁちょっとどうなんすかねぇ・・・と小銭を惜しんで無駄なリスク(すぐ壊れる)を背負いそうな気がしたのでヤメ。







部品が届いて、さあどこでどうやって(特にバックドアを開放状態で固定する方法)作業しようかと、昼飯食いながら数日考えた結果






こ う な り ま し た

職場の空きが多い駐車場の隅っこを使い、ハシゴ状態にした脚立の片側でバックドアを支え、脚立そのものは駐車場の境界になっているコンクリートブロックに押さえてもらうという、まぁ何というか猛烈にアレな作業風景。




ダンパーの入れ替えそのものより、それに至る為の内装剥しの方が面倒くさい気がするわけで・・・

バックドアの内装パネルを留めていたプッシュリベットは半分以上割れたので、後日新品を調達することに。





バックドア側はまだしも車体側がさらに面倒なわけで、おそらく真っ当な作業としては後席用シートベルトを外して内装パネルを剥す必要がある筈だが、内装パネルがバキンとか言って割れたりしない程度に捲り上げたら、10mmコンビネーションレンチやドライバーを突っ込めることがわかったのでその方向で作業。

あと、世の中には内装はがしレバーという気の利いた代物があるけど、マイナスドライバーで余裕でした。

内装パネル傷だらけだけどな!イェア!!

あっ、今回使用した工具は

プラスドライバー(ダンパーのボルト取り外し用)
マイナスドライバー(主に内装ひっぺがし用)
10mmコンビネーションレンチ(ダンパーのボルト取り外し用)

です(今更)




ダンパー入れ替えそのものは、車体側・バックドア側のそれぞれ2本づつのボルトを外してダンパー入れ替えてまたボルト締めるだけなので問題なし。

というより、内装剥しとダンパー入れ替え後の内装再取り付けの方が遥かにめんどくさい。





外したダンパー。

L側は完全にスコスコであったものの、R側はまだ生きてる感じではあった。
とはいえ、R側も実用に耐えうるレベルで生きてる訳ではなかったので、バックドアの重量を支え切れなかったのであろうと推察。



※走行距離:76363kmで交換実施

で、入れ替え完了。

取り替えたダンパーも正常に機能している模様。

作業時間は内装部材の取り外し・片づけ含めて1時間程度。


でも「作業時間:1時間」って言っても、問題について調べる時間・交換部材を調達する為の時間・作業を考える時間などは一切含んでいない訳でそれらは全て自分自身の余暇を消費しているわけであり、真っ当な業者やショップに真っ当な料金払って修理を依頼するということは「必要な作業であるけれど、自分自身の余暇を消耗したくない+リスク回避から、技術力のある他者に真っ当な技術料を払って委託すること」だと思うのよ。

だから「DIY=業者やショップのぼったくりを避けてお金を賢く浮かせちゃうステキな手段☆」とだけ考えるのは、まぁちょっと考えが足らんのとちゃいますかね・・・と。









0 件のコメント:

コメントを投稿