
今回のルートは、いつもの栃原経由や368経由じゃなくて、射和から丹生大師方面へ、そして立梅用水で回り込むルートを走ってみたお。


ボトルケージに突っ込んでおいたミネラルウォーターが気づいたら凍ってたけど、やる夫は元気でしたお(過去形)


ダム周辺には管理棟の他にも、展望台、公衆トイレ、自動販売機(ダイドー)が設置されているお。
そもそも、休憩や補給に使える公共施設が少ないエリア(山奥)なんで、公衆トイレや自動販売機はすっげえ有難いお。
あと、この辺りで補給に使えそうな商店と言えば、県道569号沿いにある「スーパー香肌」ぐらいだと思うお。
コンビニも、飯高~東吉野の間には無さそうなんで、現金が心細い場合は手数料かかってでも郵便局でおろしておくか、このエリアに入る前のコンビニATMとかで下ろしておくべきだと思うお。
・・・ん?クレジットカード決済や電子マネー派なのかお?ああ、そう・・・(察し)
・
・
・


-------------- 2月の飯高を嘗めてはいけない(戒め) -----------------