
6~7000円ぐらいする機材買って「使えませんでした(てへぺろ」じゃ話にならんお。

そこでまずは助手席側を寝床、運転席側を自転車積載スペースとしてみるお。


助手席からグローブボックスまでちょっと余裕があるから、それ込みなら210cmはイケるかな。
やる夫が身長174cmだから20~30cmは余裕ができるってとこかしら。

リクライニングさせただけの座席で仮眠とか30分おきに眼を覚ますから寝れたもんじゃねーから、これはありがたいお。

6代目のアルト(HA24)ならヘッドレスト外した助手席を倒して、リアシートとフラット化できるらしいけど、少なくともHA12Vじゃできねーお。
セダンやワークスならどうかは知らないお。
いずれにせよ、このままじゃ寝れたもんじゃないから、ギャップを埋めるお。
そこで、前にダイソーで買った発泡スチロール製穴あきブロックだお。高さがちょうどいい感じだお。

これで上にホムセンで300~500円で売ってるスノコをセットすれば、寝床の基礎になるお。
「車中泊 スノコ」でググッたら、いろんな工作例が出てきて何か楽しいお。

車中泊マット 自動膨張式 高密度ウレタンフォームで快適な寝心地 連結可能【エアーベッド エ... |
車中泊マット・車泊・車中泊ベッド・車中泊 マット・トラック用マットシート段差気にならない!... |

とはいえ、やる夫は大統領みたいにスノコの上で眠れる訳もないから、何がしかは考えないといけねーお。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


私も専用の仮眠室を使ってくださいと言っているんです!こっちが落ち着くと言って聞いてくれないんですよ!
何でこの方は段ボールやスノコの上で寝たがるんですか!



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


で、寝床部分の仕上げはこれからとして、今度は運転席側の自転車積載スペースですお。

運転席はこれ以上前に出すとキツいし、そっちをいじるのは問題ありすぎだから、自転車の前後輪外して積むしかないんじゃない?
そうしたら、チェーンリングの外周からサドルの天辺までで70cm強で収まるし。
ていうか、荷室の有効高が82cmぐらいしか無いんだからどっちせよタイヤ外さないと無理でしょ。

まぁ、輪行じゃないからハンドルとサドルを下にして、チェーンリングやディレーラーを天井側に向けて置けば、ディレーラーやチェーンリング、チェーンの保護も問題なさそうですお。
ていうか、輪行状態にすると意外と高さ喰うんですお・・・エンドからフロントフォーク先端までの長さを計算してたら、あっ・・・(察し)てなりましたお。

まぁ、幅については輪行の要領でフレームをタイヤで挟みこめば30cm以内には収まるでしょ。
輪行とはフレームの立て方が違うから、その辺は一工夫でしょうけどね。
後席の背板止め用のU字金具やシートベルトの基部とかも巧く使えば、自転車ガッチリ固定できるんじゃない?
ま、その辺コミで実際にやらないとダメだろうけどさ。
↑通常の輪行向け状態

北陸旅行の宿、福井市周辺で取るのと、加賀温泉のあたりで取るの、どっちがいいと思いますかお

ていうか、旅行プランさえ固めたらその辺は目的地の宿が一杯でハジかれない限りはおのずと決まってくるもんでしょ。
まさか、プランBじゃないでしょうねぇ。


------------- オタワ --------------------
そんな感じで、8月後半に北陸旅行を計画中。
0 件のコメント:
コメントを投稿