



道の駅 月見の里 南濃

とにかく、北陸に入るまで、あっ・・・(絶望察し)な天気だったけど、福井に入ってから何とか24日だけは持ちこたえてくれたお。
道の駅みくに

えち鉄のサイクルトレインが土休日しか実施していないんで、それを踏まえて確保していたこの休みに旅行を強行せざるを得なかったってのもあるんだお。
で、このえちぜん鉄道のサイクルトレイン話については、いっそ同人誌化しちゃおうかと考え中だお。

えっ、何、やる夫印刷費を苦にして在庫抱えて入水自殺でもすんの?私は印刷費貸さないわよ。
あと、あのクソ電波女に借りるのもやめときなさいよ。







あと、これなら取材も兼ねて「鉄道趣味と旅行に行きたい欲求」も満たせるというか欲求に応えられる訳だお。
まぁ、今回みたいなクズ天気だと自転車的に欲求不満にはなるし、鉄道会社側のサービス上の制約もあるけど、それはそれとしてだお。
・・・逆に「サービス上の制約」自体もネタになるお。

伊賀鉄道
近江鉄道
養老鉄道
三岐鉄道
北陸鉄道
長良川鉄道(予約制で利用できるのは早朝の1本のみ)
豊橋鉄道
今回のえちぜん鉄道
本州最西の私鉄・一畑電鉄
ってとこかしら。
関東方面だと、秩父鉄道、上信電鉄、上毛電鉄、関東鉄道もサイクルトレインやってるけど、旅行の経路として首都圏が噛んでくるから今回みたいなアルト積載にしろ輪行にしろ、自転車込みの旅行ってキツいのよねぇ。


輪行云々抜いても、関東旅行ってだけで旅費が倍率ドンだものねぇ。






楽天クーポンとポイント利用で5000円切る値段で使えたけど、早朝(朝6時~)から使える大浴場は広々してよかったお。ただ、併設のスポーツジムの利用者や入浴だけの利用者も居るから、快適に使うなら宿泊者専用時間帯か早朝を狙うのがいいと思うお。
やる夫は晩御飯食べた後にソッコーで落ちたから、朝使ったお。いやあやっぱり大きいお風呂は快適だお。
あと、駐車場も無料で広い駐車場が使えたお、車旅だと無料で出し入れ自由な駐車場は有難いお、広ければ最高だお。



左の、えーと、なんていうんだお?土鍋?みたいなので肉焼く奴とか、納豆・冷奴つきだお。あと、この時初めて納豆食べたお。

ていうか、納豆美味しいお!


運転席をちょっと前に出しても、フロントのエンドがヘッドレストに当たるし、それでもリアディレーラーとリアハッチのガラスとの隙間なんて手が何とか入る程度じゃん。
隙間は5cmも無いんじゃない?

今回の結論としては
①助手席側に自転車を積む、その場合は助手席を可能な限り前に出して、自転車の積載スペースを稼ぐ。
②今回のような積載方法(荷室の片側を自転車・残りを車中泊用スペース)なら、ミノウラ・ヴァーゴのような車載ツールは不要。
③車内の汚れ防止というより、積載作業時の衣服の汚れ・ケガ防止の観点から、チェーンリングやディレーラー、エンド部などに巻きつける布をあらかじめ用意する(今回は不要になったパジャマを急いで解体した)。
ってとこですかお。
①については、夜ガッツリ寝るだけじゃなくて「昼間にちょっと道の駅とかで休みたい時」でも自転車が載せてあるからリクライニングできないっていうのが、結構キツかったんですお。
②は、ああ先走ってヴァーゴ買わなくてよかったなぁ・・・と。
③は、自転車で走る為に下ろす時でも、自転車で走り終わって積む時でももっと効率的な作業ができるように色々考えないといけないですお・・・。

次回はこの辺も含めてもっとスマートになるように努力したいお。

