
【エントリー&いいねでポイント7倍】■送料無料■ORTLIEB(オルトリーブ) サドルバッグ スレー... |

あと、帰りにちょっと銭湯とか寄る為の着替えとかもわりと容積喰うもんだから、ドイターのバックパックを買うか、これにするか悩んでたお。

たまのツーリングなら「苦労もまた楽し」だけど、普段の通勤で「まただよ(苦痛)」はキッツイお。
想定外の荷物が増えた時のことも考えて、ダイソーで買ってきた折り畳みナップザックにフロントバッグかサドルバッグにネジ込んでおくことにしたお。
Yaruo < 350mlビール缶との比較だお。両サイドにメッシュポケットがついているのが割と本格的な感じだお。
・・・まぁ、強度や耐久性とかは必要以上に期待しない方がいいと思うお。
「108円で交換可能な消耗品」程度に考えておくのが無難だお。
Yaruo < できるだけ折り畳んだ状態だお。ちょっとした財布程度のサイズになったお。

全行程もしくは相当な距離で背負うなら、ドイターやシマノのまともなバックパック買った方がいいとは思うお。

それにしても何でドイツ人は明らかに邪魔な袋ナットを内側にしたんだお?
ドイツ人のことだから「ナットが外側だと、外的要因による緩みが生じる可能性が存在するッッッッ!」とか考えてそうだお。



簡潔に済ませようというのはいいんだけど、簡潔を通り越して逆に分りにくい気がするお。
だからといって、シマノのインストみたいに多国語表記のテキストでビッチリなのがいいかって言われたら微妙だけど。

ていうか、インスト見た時はこれがどういう機能かわかんなかったお!
・
・
・

オルトリーブ的にはバッグ下面の金具をテールライト取付に使ってね!て感じだけど、どう考えても効果悪そうだからバックルのついたベルトにひっかけたお。
あと、逆三角形の反射材も貼りつけてあるけど、余ってるベルクロ式の反射ベルトを絡めておいたお。

弁当箱(870ml)
手ぬぐい
GIYOの携帯ポンプ
作業用手袋(軍手は意外と嵩張るので薄手のものをチョイス)
予備チューブ(1本)
携帯ツール
ウエス
パンク修理キット(パッチ、ヤスリ、ゴムのり)
タイヤレバー
バルブ変換アダプタ(仏→米、仏→英)
※ツール類は黒いポーチ(元カメラ用)にまとめて収納
一番の問題は弁当箱だお、行きは中身があるけど、帰りは容器も合わせて1000ml近い空気輸送になるお。

ただ、この人が試した実験自体は「水を入れて5.4L」な訳だから、多少は割り引いて考える必要があるお。
「どんなものでも水のように高密度に詰め込める」って訳じゃないってことだお。
やる夫の使い方自体もあちこちにデッドスペースがあるわけで、ツールの詰め方も一つのポーチに詰めるより、小さいポーチに複数分けた方がスペースを有効活用できそうな気がするお。
もちろん、オルトリーブのサドルバッグがダメって訳じゃないお、使う為のアイディア次第ってことだお。

お値段も安物自転車が余裕で買えるレベルで、納期も8~10ヶ月と半端ねぇお。
今のやる夫には色々な意味で現実的な選択肢にはならねーお・・・。

そろそろ自転車本体もいじっちゃうかおw


あと、東方グラマラスタグ待ったなしとか言ってないでs



-------- オタワ -----------
※この記事から、やる夫画像や天子などのゆっくりキャラ画像は、ttp://vocatalk.web.fc2.com/charasozai.html 様の頒布素材を利用させていただいています。
反射テープは普通の生活も適用ですね、道路で安全のために、不可欠な必需品になりました。
返信削除