
ガタッ!ガタタタタッ! >
とりあえず、タイヤに刺さってるもんはねーお、そんじゃま新品チューブに入れ替えて空気入れて・・・
スコー・・・ >
も、もう一回空気入れ直すお!
タイヤには何も刺さってねえお・・・リム側かお!?
・
・
・

自転車押して5km歩いたお・・・大遅刻だお・・・
・
・
・
案の定というか、リムテープはささくれだってる部分とズレてリップル穴が露出している部分があって、そのどちらかもしくは両方が悪さしたんだお。
チューブ修理は流石に10kmも使ってないチューブを捨てるのは勿体無さ過ぎたからだお。
次の日に自転車見たら、完全に後輪の圧が落ちてるお。何となく嫌な予感がしてタイヤ外したら、貼り直した筈のテープがもうズレてリップル穴が見えてたお・・・。
リムテープのスペアが無かったから、とりあえずハーネステープで応急処置して補修済チューブを付け直したけど、一晩置いたらやっぱり圧が落ちてたお。
高茶屋のスポーツデポでシュワルベの高圧用リムテープ(16mm幅)とフォグリアの高圧用リムテープ(18mm幅)、あとGIANTの28-32用チューブを買ってきたお。
シュワルベじゃなくてGIANTのチューブなのは、シュワルベよりちょっとだけ安かったからだお。
あと、シュワルベとフォグリアでそれぞれ幅の違うテープなのは、リム幅測ってなかったせいだお。
ブレーキクリーナぶっかけてとにかく拭くお。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-rimflap.html
ズレ修正を考えると、粘着テープ式よりずっと楽かもしれねーお。
対費用効果で言えば、1本あたり250~300円程度で内側からのパンクのリスクは相当減るし、第一に新品のチューブを速攻でオシャカにすることもないお。
自転車系のブログやハウトゥ記事なんかで、吊るしの自転車買ったらまずはリムテープ交換オススメしてるのが何か理解できたお。
100~110PSI入れて100km近く走っても異常がないから、チューブ・リムテープともに「問題なし」とは見てるけど。
まぁ、今回もイイ勉強させてもらったお。