
CO2インフレータ兄貴はホンマ便利やでぇ・・・(感心)


というわけで、12月最後の休みに大紀町の「阿曽湯の里(阿曽温泉)」に行ってみましたお。
今回のルートは、R42を避けてほぼ並行している県道38号がメインですお。
R42は、松阪から熊野・尾鷲方面へ下る数少ないというか、貴重な幹線道路だけあって交通量も多いし、路肩は笑えるほど荒れてるお。
そこで今回は、度会方面から大紀町へ抜ける県道38号線ですお。
地形的に見て、アップダウンやキツめの勾配(七保峠は七保→大宮より、大宮→七保の方がキツい感じ)はあるけど、交通量がR42の比にならないぐらい少ないし、路面も良好(大半の区間で片側一車線)なんで「険道ライド」的な厳しさはないお。

敷地内にヤマザキショップもあって便利だし、向かい側は瀧原宮の駐車場だから参拝にも便利だお。
サイクルスタンド的なものや駐輪スペース的なものは無かったんで、駐車場の邪魔にならなさそうなとこで止めておいたお。
ここの道の駅は、スタンプと駅きっぷ販売ありだお(2014/12/26時点)
ここの食堂で唐揚定食(800円)を頂くお。

ただ、持ってたインフレータのボンベ1本だけじゃ圧が低くて、道の駅近くのガソリンスタンドで空気入れさせてもらったお。
圧力計も持ってないから、タイヤの張り具合で判断だお。
仏→米式のバルブ変換アダプタ持っててよかったお。
特に利用代金を要求された訳じゃないけど、せめてもの御礼ということでそこの自動販売機でコーヒー飲んだお。
自転車だからガソリン一滴買う訳でなし、まぁ多少はね?だお。
そういうサービスを当然としか思わないのは、人品が卑しくなるなぁって思うことがちょくちょくあるお。
まあ、具体例は言わないお。

ここは、同じ敷地内の「宮川流域交流館たいき」っていう地域PR施設前にミノウラのスタンドが1基置いてあるんで、使わせてもらうお。

再利用と言っても、設備も内装も綺麗にリフォームされているから悪い意味での「ボロ木造建屋」感は無いお。
当然、お風呂や更衣室、トイレなんかも清潔で使いやすいお。
入浴料は大人500円、洗い場は7か8、サウナありで湯船もそこそこの広さだお。
あと、ボディーソープ、シャンプー、リンスは備え付けがあるお。

冬季限定の豚汁定食(600円)を頂くお。
うーん、なんだか学校の文化祭でやってた模擬店を思い出す光景だお。


----------- 80kg台に戻ってしまい、割と真顔不可避な今日この頃 ----------------
【楽天ブックスならいつでも送料無料】道の駅完全ガイドブック |
FLINGER SW-BND バルブ変換アダプター ( 仏式→米式 ) |